

中学生の塾代は高いって聞くけど、どのくらいするの?
塾にかかる費用が高すぎる!塾代を減らしたいんだけど、どんな方法があるのか教えてほしい。
こんなお悩みに答えていきます。
本記事の内容
・中学生の塾代は高い!かかる費用を解説
・中学生の塾代の節約方法5つ
・中学生の塾代は高すぎる!塾は必要ない理由
・主婦のパート代が塾代に消えていませんか?

当ブログでは、わが子がおうち学習で利用した通信教育と勉強方法を発信します。
今回は、中学生の塾代について解説していきます。
子供の成績が良くないからと言って、とりあえず塾に通わせているとしたら無駄な費用を支払っているかも。
本記事では、中学生の塾代が高くなってしまう理由と、無駄な出費を減らす方法を紹介していきます。
ぜひ最後までお読みください。
目次
中学生の塾代が高くなる理由を解説!1年間にかかる費用の内訳

「中学生の塾代は高い」という話はよく聞きますが、ほんと高いんですよね。
まずは、中学生の塾の費用が1年間でどのくらいかかるか見ていきます。
1年間の塾代・1年間の塾代の平均費用
・学年別にかかる1年間の塾代
・塾代の内訳
1年間の塾代の平均費用
下記の表は、文部科学省の調査による「子供の学習費調査」です。

中学生の塾代がいちばん高くなっています。
1年間の塾の平均額
・公立中学校 202,965万円
・私立中学校 153,365万円
1年間にかかる平均的な塾代ですが、思ったより少ない印象を受けるかと思います。

わたしの地域の集団塾では、月額32,000円。単純計算で年間で384,000円かかります。
ちなみに、私立中学校の方が費用が抑えられているのは、設備が整っていることや、中高一貫校なので高校受験を受ける必要がないと考えられます。
学年別にかかる1年間の塾代
次に、先ほどの資料から、学年別にかかる塾の年間費用を見ていきます。
学年 | 公立中学校 | 私立中学校 |
中学1年 | 110,774円 | 117,141円 |
中学2年 | 178,408円 | 156,644円 |
中学3年 | 313,780円 | 186,569円 |
公立も私立も、学年が上がるにつれて、費用も上がっています。
中学3年生になると、夏季講習やテスト代金など受講費以外の費用がかかってくるので、年間費用も上がります。
さきほども言いましたが、実際は上記の調査結果より高いのかなと思います。私の地域の集団塾では、中3になると年間で42,000円もかかります。
大手の塾なら、1年間で100万円はかかるかと。
塾代の内訳
1ヵ月の塾代で支払うものには、以下の費用も含まれます。
①:入会金
②:教材費、テキスト代
③:講習費
④:教室維持費
⑤:模試代
①:入会金
入会金は、入塾するときに1度だけ支払う料金です。
およそ、1~2万円が相場です。
②:教材費、テキスト代
塾専用のテキストです。
5教科分で、1冊3,000円ほどです。
学年ごとに1度購入します。
③:講習費
通常授業のほかに、夏休みや冬休みを使い勉強することを「講習」と呼びます。
おもに年3回、春期講習、夏季講習、冬期講習があります。
下記の表は、講習にかかるおおよその費用です。
講習費用の目安3教科 | 5教科 | |
夏季講習 | 3~10万 | 5~20万 |
春季、冬季講習 | 2~7万 | 3~10万 |
夏期講習を例にあげるとこんな感じです。
例1
期間:10日間
科目:3科目
費用:5~7万円
例2
期間:10日間
科目:5科目
費用:6~10万円
ほとんどの塾は、受講するか、しないかを選ぶことができます。
講習は、このような内容で行われることが多いです。
講習用のテキストも購入することになるので、さらに料金がかかります。
④:教室維持費
設備の維持費です。冷暖房費や通信費などが含まれます。
毎月2~3千円ほどです。
⑤:模試代
塾で受けられるテストです。
月に1度行われていて、中学3年生が受けます。
模試の役割は、高校受験において、合格の目安を知ることができます。
各県で同じ模試を受けた人数から「順位」「偏差値」「合格の確率」を知ることができます。
1回の模試代は5千円ほどかかります。
中学生の塾代が高い時の節約方法5つ

中学生の塾代が高いと感じた場合の対処法を解説していきます。
ちなみに、塾へ通わせていない方は、高校受験を塾なしで受ける人の割合は?【中学生ガイド】の記事が参考になるかと思います。
塾代が高い時の節約方法①:指導形態を変える
②:コマ数を減らす
③:講習を減らす
④:特待生制度を利用する
⑤:通信教育を利用する
節約方法①:指導形態を変える
一般的に、塾の指導形態には以下の2つがあります。
・集団指導塾
・個別指導塾
月額:2~7万円
個別指導塾は、おもに、ひとりの先生につき1~3人の生徒がつきます。指導者の人数が必要なために料金が高めに設定されています。
月額:2~5万円
集団指導塾は、先生1人につき、1クラス生徒10~20人程度で授業を行います。
一般的に、個別塾のほうが月額費用は高めです。
もし、個別塾で塾代が高いと感じているなら、集団塾にチェンジするのもアリかと思います。
とはいえ、子どもの性格や友達とのかかわりなど、集団塾に向いていないお子さんもいるので注意が必要です。

お子さんの性格や、塾の先生との相性も関係するので、状況を見ながら決めることをおすすめします。
ちなみにですが、塾以外にも勉強方法はあります。中学生には塾か通信教育か?【最短で結果を出すために】が参考になりますよ。
節約方法②:コマ数を減らす
コマ数とは、1回の授業のことです。
60分、90分などと塾によって違います。
個別指導塾で「コマ数」が扱われます。
コマ数をたくさん取れば成績が上がるわけではないのですが、たくさん取った方がいいと思い、取りすぎている場合があります。
その結果、料金が増えていくというわけです。
お子さんに必要なコマ数を見極め、塾の言いなりにならないように気を付けましょう。
集団指導塾の場合は、例えば「90分の授業を週に2回」という感じで初めから決まっていることがほとんどです。
節約方法③:講習費用を減らす
講習とは、夏季講習や冬期講習などの通常の授業とは違う、長期の休みに行われる特別な授業のことです。
講習の費用は、1回7日間でおよそ3万~10万円ほどかかります。
受験生の親御さんの心理として、「講習を受けさせないで、受験に落ちたらどうしよう」「ほかの子が受けているんだからうちも受けさせよう」などと不安になり受講させてしまいます。
塾の講習を受けたからと言って、合格不合格が決まるわけではありません。
また、塾がすすめてきたからと受講させているケースが多いんです。

ちなみに、塾側はいかに講習費用で稼ぐかを考えています。「いいお客様」にならないように、本当に必要なのかをよく考えるようにしましょう。
節約方法④:特待生制度を利用する
特待生制度とは、成績優秀者の生徒に対して月額の料金などを、免除してもらえる制度です。
塾によって免除の額や、条件が違います。また、すべての塾が導入しているわけではありません。
特待生制度の例・模試の偏差値が65以上
・学校の通知表9教科で42以上

この制度を利用することができれば、かなりの費用の節約になりますが、ハードルは高いですよね。
節約方法⑤:通信教育を利用する
通信教育を利用すれば、グッと費用を抑えられます。
たとえば、塾の高額な夏季講習や冬季講習の代わりに通信教育を使うとかです。
その他にも通信教育を利用したい理由のひとつに、「子どもが塾へ行っても成績が上がらないうえ、やる気なく塾へ通っている」といった場合です。

通信教育は塾に比べるとかなり費用を抑えられるので、試しに利用してみるのもいいかもですね。
下記は、おもな通信教育の受講料です。
通信教育の1ヵ月あたりの受講費・進研ゼミ 中学講座・・・5,980円~
・スタディサプリ・・・・・2,178円~
・スマイルゼミ・・・・・・7,480円~
塾と比較するとかなり安いですよね。
およその月額料金が6,000円だとすると、12か月で夏期講習1回分の料金で、1年間も利用できちゃうんです。
スタディサプリに関しては、かなりの費用を抑えることができます。

塾をやめさせたいと思っている方は、通信教育を考えてみてはいかがでしょうか。スタディサプリなら、塾との併用でも負担は軽いですよ。
とにかく安く済ませたい方は、【2022年】中学生の通信教育ランキング!【料金が安い順】をご覧ください。
実際に筆者の子どもが受講している体験記は、【親目線の本音レビュー】スタディサプリを実際に使った感想をご覧ください。。
中学生の塾代は高すぎる!塾は必要ない理由

筆者の考えですが、中学生に塾は必要ないと思います。
このことから、学校のワークや教科書をきちんと勉強すれば、塾は必要ないということになります。
逆を言うと、塾へ行けばどんどん新しいことを教えてくれるわけではなく、あくまでも教科書に準じた内容の勉強をしているだけなのです。
ただし、地域の難関高校を目指すお子さんや、金銭的に余裕がある場合などは、塾へ通うことも考えてもいいかなと思います。
主婦のパートが塾代に消えていませんか?

「塾代がきつくて、パート代が全然貯金できない」なんて話をママ友から聞きます。
主婦なら毎月少しでも貯金したいと思いますよね。
中3になると塾代が上がる理由・塾に通う回数が増えること(週3回)
・毎月の模試代がプラスされる
・高校受験に向けた講習を受ける(1年に3回、春季、夏季、冬季)
塾の費用は、一般的に学年が上がるにつれて高くなっていきます。
高校受験に向けて、通塾の頻度や模試が増えるからです。
・ダラダラと塾を続けていないか
・塾を辞めたいと思っていないか
・行きたい高校はどこなのか
結局、塾へ行って結果が出る場合は、本人のやる気と努力が必要なんです。
ダラダラ続けていたり、目標がないまま通っていても、成績は上がりにくいでしょう。
自分の子供には、どんな勉強方法が合っているのかを1度見直してみましょう。

塾代がきついと感じたら、お子さんの意見を聞いてみるといいかもです。
まとめ:塾代は高い!無駄な出費を無くそう

今回は、中学生の塾代についてお話してきました。
本記事の要約中学生の塾代は高い!かかる費用を解説
- 1年間の費用【平均】
- 学年別にかかる費用
- 塾の費用内訳
中学生の塾代が高い時の節約方法5つ
- 指導形態を変える
- コマ数を減らす
- 講習を減らす
- 特待生制度を利用する
- 通信教育を利用する
中学生の塾代はかなりのお金がかかるので、お子さんにとって塾が必要かどうかを見極めることが大切です。
継続したいのであれば節約を考慮し、塾を嫌がっているようであれば、きっぱりやめることもありかと思います。
こちらの記事もあわせてご覧ください。
>>中学生の子供に塾をやめたいと言われたら【やめてもOKな理由】
こちらもCHECK
-
中学生の子供に塾を辞めたいと言われたときの対処法!
続きを見る