

中学生の部活は、内申点にどのくらい影響するのか教えてほしい。
部活に入っていた方が有利になるって聞いたけど本当なの?
こんな疑問にお答えしていきます。
本記事の内容
・中学生の部活は内申点に有利になるのか
・中学生の部活が内申点に影響するとき
・中学生の部活と内申点の関係
・中学生は内申点は気にしないでOK!部活に入るべき理由3つ
本記事の信頼性
この記事を書いている私の子供は、中学生のころ塾なしで、第1志望偏差値57の公立高校に合格しました。
通信教育:小学5,6年生の2年間「進研ゼミ」を受講▶中学1年生のときに「スタディサプリ」を始める。
今回は、中学生の内申点と部活動の関係について解説していきます。
子どもが部活をしていると、高校受験でどのくらい内申点に影響するのか気になるんですよね。
しかも、中学校によっては、強制的に参加しなければならないところもあったりします。

ちなみに、筆者の子供が通っていた中学校は、強制的に部活に入らなければなりませんでした。
地域によって違いがあるので、参考程度に読んでいただければと思います。
それでは早速、部活と内申点の関係を見ていきましょう。
もくじ
中学生の部活は内申点に有利になるのか

「内申点を決めるうえで、部活動は有利になるのか」について解説していきます。
部活をしているだけでは内申点は上がらない
結論から言うと、部活に入っているだけでは内申点は上がりません。
内申書に書かれるのは、ほとんどの生徒が「3年間○○部に所属」ということだけなんです。
なので、ほとんどの生徒は部活動の内申点への加点はないと考えていいでしょう。

内申点の大部分は通知表の評価が占めています。
部活をやめても内申点は下がらない
今、続けている部活をやめても内申点がマイナスになることはありません。
友達とのトラブルやケガなので部活をやめなければならない状況にある生徒もいるかと思います。
そんなときは、学校の先生にひとこと「内申点への影響はありますか?」と聞いてみるのもいいかと思います。
先生の考えを聞くことができますよ。
高校受験の面接で「なぜ、部活をやめたのか」と聞かれた際には正直に話しましょう。
部活をやめても、ほかのことに力を入れたことが伝えられるといいですよ。
たとえば、「ボランティア活動に取り組んだ」や「マネージャーとしてチームを支えた」などですね。
無理して嫌な部活に入って続けていても、内申点は上がりません。
時間と体力を消耗するし、やめてもOKです。
中学生の部活が内申点に影響するとき2つ

部活動に入っているだけでは内申点は上がりませんが、条件を満たすと加点の対象になることがあります。
内申点が影響するとき:部活動で優れた成績をおさめた場合
優れた成績とは、県大会ベスト8や関東大会などに出場した場合です。
また、チームではなく個人の成績なら、さらに有利になります。個人プレーの競技や、陸上部などですね。
優秀な成績を収めると、高校の方からスカウトが来たりします。いわゆる「推薦」で高校に入学することができます。
内申点が影響するとき:部長や副部長をしている場合
部長や副部長などの役職をやっていても、大きな加点はありません。
都道府県や公立、私立などでも違ってきますが、「○○部で部長を務めた」などと記載されるだけでしょう。
それよりも、英検準2級や漢字検定2級などの資格をとった方が加点の対象になります。
内申点が足りないかなと思ったら、【事実】中学生は成績が悪いと進路の選択肢がなくなる【解決法あり】をご覧ください。
-
参考【事実】中学生は成績が悪いと進路の選択肢がなくなる【解決法あり】
続きを見る
中学生の部活と内申点の関係

中学校の内申点と部活動の関係は、日本全国共通ではありません。
地域や高校によって、部活の扱いに違いがあります。
中学の部活で優秀な成績を残し、高校に入っても続けていく生徒は、部活動の推薦で入学できたりします。
公立高校、私立高校ともに内申点で重要になるのが、「欠席」「遅刻」「早退」です。
あまりに、欠席や遅刻が多いと、成績がよくても不合格になってしまう可能性があります。
また公立高校と私立高校の、部活動をメインとしたときの推薦入学には違いがあります。
公立と私立の部活推薦入学の条件の違い公立高校
・スポーツに力を入れている公立高校であれば、優れた成績をおさめた中学生に声がかかることがある
・一般的に、高校のランクに学力が達していることが条件となる
・スポーツ推薦は無く、受験をして合格する必要がある
私立高校
・スポーツに力を入れている私立高校は「スポーツ推薦」「部活推薦」などの枠がある
・高校からのスカウトや、中学の校長先生の推薦状が必要な場合がある
・高校によって、合格基準や面接の方法が違うので注意が必要
公立高校は、一般的にスポーツ推薦の枠はなく、筆記試験・面接などの試験を受けることが前提です。
私立高校は、個人が経営している学校なので、優秀な人材を欲しがります。
なぜなら、スポーツで好成績をおさめることによって、学校の名前が有名になれば入学者が増えるからです。入学してもらわないと潰れてしまうんですね。

部活動で良い成績を残した方、さらに高校でも続けたい方は、私立高校を視野に入れるといいかもですね。
中学生は内申点は気にしないでOK!部活に入るべき理由3つ

「部活動は内申点にほとんど関係しないのでやめてもOK」と言ったのですが、続けられる人は部活をやったほうがいい!という話をしていきます。
部活をやった方がいい理由1.特別な仲間ができる
2.精神力、忍耐力が付く
3.礼儀を学べる
こんな感じで、メリットはたくさんあります。
①:特別な仲間ができる
同じ目標を持つ仲間ができます。
3年間苦楽を共にすることでより深い関係を築くことができます。クラスメイトとはまた違った関係なんですよね。

部活を通して知り合った友達が、一生の友達になることもあります。実際に、わたしも中学校時代に部活を通して友達になった人がいます。
②:精神力、忍耐力がつく
厳しい練習や、同じことを繰り返すような練習を通して、精神力と忍耐力がつきます。
大人になってからの方が困難な場面は多く訪れるでしょう。そのときに、「中学生のとき、つらい部活に耐えられたからこのくらい大丈夫」というような記憶を思い出し、乗り越えられる人間性が身につきます。
③:礼儀を学べる
先輩や後輩、顧問の先生との関係を通して礼儀を学ぶことができます。
同じ学年では、学ぶことができませんが、部活をすることで身につけることができます。

言葉使いや、態度など目上の人に対するマナーは社会人になったときも通用します。
高校受験の面接で部活動が役に立った!

ここからは、筆者の子どもが部活をしていてよかったことを一つ紹介します。
どういうことかと言うと、『高校入試の面接で、部活動の経験を答えに取り入れることができたこと』です。
実際に入試の面接で聞かれたことは、「中学校でがんばったことは何ですか?」です。
答え方は、高校でも部活を続けたかったので、その経験を生かし文武両道を目指しがんばりたいと伝えました。
また、県大会出場のエピソードと、その時の気持ちや得たものを答えました。
努力が報われたこと、仲間を信頼してきたことなど部活を通して成長したことを話すといいかもです。
こんな感じで部活を絡めて答えることができました。

三年間の部活を通して学べることは大きいです。
まとめ:高校受験における内申点は考えず部活はやった方がいい!

今回は、部活と内申点の関係をお話してきました。
本記事の要約
- 部活をしているだけでは内申点は上がらない
- 部活をやめても内申点は下がらない
- 県大会以上の優秀な成績を残せばプラスになる(割合は都道府県、高校によって異なる)
- 内申点に関係なく部活をしたほうが人生経験を積める
部活動の内申点は、ほとんど影響しないことがお分かりいただけたかと思います。
中学生は部活を通して成長できるチャンスがたくさんあります。

部活動の内申点は気にしないで、学校生活を楽しみましょう。
部活で忙しく勉強する時間がとれない中学生は下記の記事が参考になります。
こちらもCHECK
-
【2023年】中学生の料金が安い通信教育ランキング!
続きを見る