

中学生が勉強するための動画を探しているけど、どれがいいのかわからない。
人気のYouTuberを教えてほしい。
こんな疑問にお答えしていきます。
本記事の内容・中学生向けの勉強系人気YouTuberランキング
・YouTubeの勉強動画を利用するときの注意点

当ブログでは、わが子が塾なしで利用した通信教育と勉強方法を発信します。
今回は、YouTubeの勉強動画で人気のチャンネルを紹介していきます。
とはいえ、ほんとうにYouTubeで勉強なんかできるの?と疑問に思う方もいるかもしれませんね。
YouTubeの勉強動画は質の高いものばかりなので、ぜひ1度見てみてほしいです。

子どもが見るものだから、ちゃんとしたものを見せたいですよね。
YouTubeだけでは不安な人は、通信教育と合わせるといいですよ。
-
【2023年】中学生の料金が安い通信教育ランキング!
続きを見る
中学生向けの勉強系人気YouTuberランキング

中学生に向けた、勉強系YouTuberをランキング形式で紹介していきます。
1位:とある男が授業をしてみた
チャンネル名 | とある男が授業をしてみた |
登録者数(2022年10月時点) | 181万人 |
学べる学年 | 小学3年から高校生 |
学べる教科 | 国語、数学、理科、社会、英語 |
今話題の教育系YouTuber「はいち」さんが、小3から高校生に向けて配信している大人気のチャンネルです。
教員免許をもち、過去には塾講師をしていた経験があるので解説がわかりやすいと評判です。
動画は、基本問題から応用問題、受験対策まで用意されています。
何と言っても、口調が優しいのと、ホワイトボードが見やすいので授業に集中できるんです。
さらに、はいちさんの公式サイト、19ch(塾チャンネル)から、テキスト形式で印刷できます。
プリントできない家庭は、動画を一時停止して問題を解いてから再生すると理解が深まります。

わが子は、はいちさんの動画とスタディサプリを併用して動画のみで勉強していました。
スタディサプリは月額料金が安いため、家計を気にせずに続けられるのがうれしいところ。
2位:Try IT(トライイット)
チャンネル名 | 映像授業 Try IT(トライイット) |
登録者数(2022年10月時点) | 62.5万人 |
学べる学年 | 中学生、高校生 |
学べる教科 | 国語、数学、理科、社会、英語 |
テレビCMでおなじみのTry ITが運営しているチャンネルです。
普段の勉強から、定期テスト前、受験勉強などに活用できる内容です。
動画は、Try IT公式サイトからが探しやすいですよ。

公式サイトへ行くと、無料会員登録するところがありますが、登録しなくても動画を視聴できますよ。
3位:中学生の勉強応援『スタフリ』
チャンネル名 | 中学生の勉強応援『スタフリ』 |
登録者数(2022年10月時点) | 62.5万人 |
学べる学年 | 中学生 |
学べる教科 | 数学、理科、社会、英語 |
おもに中学生を対象にしたチャンネルです。
先生方のクセが強く、おもしろい授業が評判です。しかも、わかりやすいので飽きずに視聴できるかと思います。
また、英語は教科書の出版社ごとに分かれているので、お子さんに合った動画を選べばOK。

かなり楽しい雰囲気の動画なので、勉強が嫌いなお子さんにピッタリかもです。
4位:YouTube学習塾
チャンネル名 | YouTube学習塾 中学勉強講座 |
登録者数(2022年10月時点) | 1.35万人 |
学べる学年 | 中学生 |
学べる教科 | 数学、理科、社会、英語 |
このチャンネルは、動画を作成している方の顔出しがないことが特徴です。
もちろん声は入っているので、わかりやすく解説してくれます。
基本から応用問題、高校入試対策まであるので、日々の学習に十分に活用できます。

シンプルな動画なので集中しやすいですよ。
5位:超わかる!授業動画
チャンネル名 | 超わかる!授業動画 |
登録者数(2022年10月時点) | 23.2万人 |
学べる学年 | 中学生、高校生 |
学べる教科 | 数学、英語 |
中学生と高校生の数学に特化したチャンネルです。
1つの動画は3分ほどで視聴でき、時間のない時でもサクッと見れます。

ゆっくりな口調で、板書も見やすく数学が苦手な方におすすめです。
YouTubeの勉強動画を利用するときの注意点

YouTubeの動画を見ながら勉強するときには、注意点があります。
勉強動画を見るときの注意点①:動画を見ただけで勉強した気になってしまう
②:ほかのチャンネルが気になる
①:動画を見ただけで勉強したつもりになってしまう
動画を視聴していると、勉強したつもりになってしまいます。
動画を見ながら実際に手を動かして、アウトプットすることが大事
下記は「ラーニングピラミッド」と呼ばれる図です。
「他人に教える」が90%で、いちばん高い割合になっています。

つまり、問題を解いたり、メモしたり、人に教えたりすることで定着率がアップするんです。

YouTubeを見ながら、実際に問題を解いてから答え合わせをしましょう。
②:ほかのチャンネルが気になる
YouTubeの動画って無限にありますよね。
他のチャンネルが気になって、勉強動画とは違う動画を見てしまう可能性があります。
勉強の息抜きに他のチャンネルを見ていたら、いつの間にか1時間経っていたとか。

もしほかの動画が見たくなったら、時間を決めてダラダラ見ないようにするといいかもです。
まとめ:YouTubeの勉強動画は結構すごい!勉強に取り入れよう

数あるYouTubeの勉強動画の中で、特におすすめの人気チャンネルを紹介してきました。
問題集を開いて勉強するのが苦手!という方は、ぜひYouTubeを活用してみてくださいね。
とはいえ、YouTubeの動画だけでは「すべての教科を網羅できないし不安だ」という方は、通信教育を併用するのもいいかと思います。

実際に、筆者の子どもは通信教育の「スタディサプリ」を受講しながら、ランキング1位の「とある男が授業をしてみた」を見て勉強していました。
通信教育については【2022年】中学生の通信教育ランキング!【料金が安い順】の記事が参考になるかと思います。
-
【2023年】中学生の料金が安い通信教育ランキング!
続きを見る