塾を辞めたいけど気まずくて辞めづらい。何かいい方法と理由があるなら知りたいな。
こんなお悩みにお答えします。
本記事の内容・塾を辞めることは気まずいことなのか
・塾を辞めるときの例文
・塾を辞めるときにおすすめしない理由
・塾を辞めたあとの勉強方法
当ブログでは、わが子が塾なしで高校受験第一志望に合格した方法を紹介します。
今回は、塾を辞めるのが気まずい人に、最適な辞め方の理由と例文を紹介します。
お世話になった塾の先生に「辞めたいです」ってなかなか言いづらいですよね。
「引き止めにあったらどうしよう」とか「辞めさせてくれなかったらどうしよう」などと考えてしまうのではないでしょうか。
この記事を読めば、円満に退塾できる解決法が見つかります。
ぜひ最後までお読みください。
塾を辞めることは気まずいけど大丈夫!
お世話になった先生に、塾を辞めたいと言うのは気が引けるし気まずいですよね。
通塾期間が長ければ長いほど言い出しにくいものです。
とはいえ、あなたが塾を辞めたいと思ったのには理由があるはず。
少し勇気を出して言ってみれば、案外すんなりと辞められたりするものです。
塾側から見るとあなたはひとりのお客さんでしかないので、あまり深く考えなくても大丈夫ですよ。
先生の方から、「大学受験で待ってるよ」とか「またいつでもおいで」などと言ってもらえることもあります。
塾を辞めるときにおすすめな理由と例文
ここからは、塾を辞めるときの例文を紹介します。
塾を辞める際の伝え方は、まずはメールか電話でOKです。
退塾手続きがあるので、最終的には教室に行くことになるかと思います。
急に塾へ行くのは先生の予定もあるので、控えた方がよさそうです。
おすすめの退塾理由おすすめの理由①:経済的に厳しくなった
おすすめの理由②:部活が忙しく通えない
おすすめの理由③:子どものやる気がない
どんな理由であろうとも「必ず辞める」強い意志が必要です。
なぜなら、引き止められてしまうかもしれないからですね。
おすすめの理由①:家庭の事情が変わった
家庭の事情で、やむを得ず辞めなければならない感じで伝えましょう。
たとえば、「家族の入院で経済的に厳しくなった」とか「兄弟の習い事で送迎ができなくなった」などですね。
家庭の事情ならあまり突っ込んで話を聞いてくる先生はいないかと思います。
以下に例文を紹介します。
経済的な理由で退塾するとき
いつもお世話になっております。
○○の母です。
大変申し上げにくいのですが、経済的な理由で辞めさせていただきたくご連絡差し上げました。
先生方には熱心にご指導いただき感謝しております。
今後も先生方のご活躍と、○○塾の発展を心よりお祈り申し上げます。
今までお世話になりました。ありがとうございました。
送迎ができなくなったとき
いつもお世話になっております。
○○の母です。
大変申し上げにくいのですが、兄弟の習い事の関係で送迎ができなくなってしまったので、退塾させていただきたくご連絡差し上げました。
先生方には熱心にご指導いただき感謝しております。
今後も先生方のご活躍と、○○塾の発展を心よりお祈り申し上げます。
今までお世話になりました。ありがとうございました。
おすすめの理由②:部活が忙しく通えない
部活動と塾との両立が大変になったときの退塾理由は以下です。
部活動が理由で辞めるとき
いつもお世話になっております。
○○の母です。
大変申し上げにくいのですが、部活動が忙しく塾へ通うことが困難になってしまったので、辞めさせていただきたくご連絡差し上げました。
先生方には熱心にご指導いただき感謝しております。
今後も先生方のご活躍と、○○塾の発展を心よりお祈り申し上げます。
今までお世話になりました。ありがとうございました。
おすすめの理由③:子どものやる気がない
子どもが塾へ通うのが嫌になった際の例文は以下です。
子どものやる気がないとき
いつもお世話になっております。
○○の母です。
大変申し上げにくいのですが、本人のやる気が無いので退塾させていただきたくご連絡差し上げました。
先生方には熱心にご指導いただき感謝しております。
今後も先生方のご活躍と、○○塾の発展を心よりお祈り申し上げます。
今までお世話になりました。ありがとうございました。
塾を辞めるときにおすすめしない理由
塾を辞めるときにあまりおすすめしない理由を紹介します。
なぜなら、引き止めに合う可能性があるからですね。
以下をご覧ください。
おすすめしない退塾理由おすすめしない理由①:成績が上がらない
おすすめしない理由②:講師と合わない
それでは、解説します。
おすすめしない理由①:成績が上がらない
成績が上がらないということは、塾の力不足と捉えられてしまうのです。
結果、「授業時間を増やしましょうか?」とか「担当講師を変更しましょうか?」などと言われてしまうことがあります。
辞めると決めたらきっぱり辞めたいですよね。
なので、成績が上がらないという理由はおすすめできないのです。
おすすめしない理由②:講師と合わない
この理由は個別指導の場合に使われがちです。
おすすめしない理由は、「ほかの講師に変更いたしますよ」と対応されてしまい、辞めにくくなってしまうからですね。
やむおえない理由を言う方が辞めやすくなりますね。
塾を辞めたあとの勉強方法
塾を辞めたあとも勉強は続けていかなければなりません。
高校受験のために、後悔しないよう学力をつけておく必要があるからですね。
以下では、塾を辞めたあとの勉強方法を紹介します。
退塾後の勉強方法①:他の塾に通う
②:家庭教師
③:通信教育
④:独学
1つずつ解説します。
①:他の塾に通う
他の塾へ通うために、今の塾を辞める人もいるかと思います。
そんな人は別の塾が次の勉強方法になりますね。
ただひとつ言えることは、他の塾でも講師との相性や授業のやり方など、合わない可能性はあるということです。
別の塾へ通う前に、必ず体験授業や見学をしましょう。
②:家庭教師
家庭教師のメリットは、マンツーマン指導のため苦手を克服しやすく、いつでも質問できる環境があり効果的に学習できる所です。
とはいえ、塾よりも料金が高いところがデメリットでもあります。
家庭教師の料金相場(週1~2回)
・1時間当たり3,000~8,000円
・月3~6万円
この他に、講師の交通費を負担する場合もあるので利用の際は注意が必要です。
母親としては、他人を家に上げるのも気になるところです。
③:通信教育
通信教育は、塾や家庭教師よりも月額料金を安くおさえられます。
さらに、自分のペースで勉強できるところがメリット。
部活が忙しかったり、送迎ができない家庭、人との関わりが苦手なお子さんは通信教育がぴったりです。
私の子どもは通信教育のみで、第一志望の高校に合格しているので、塾なしでも合格することは可能と言えます。
塾なしでの高校受験の勉強方法は、下記の記事で紹介しているのでぜひご覧ください。
【親目線の本音レビュー】スタディサプリを実際に使った感想
続きを見る
まとめ:塾を辞めたら他の勉強方法で高校受験対策をしよう!
塾を辞めるのは気まずいかもしれませんが、辞めたいと思っているなら早めに伝えましょう。
子どもに合う勉強方法を探して、早めの高校受験対策が大切です。
本記事の要約おすすめの退塾理由
- 経済的に厳しくなった
- 部活が忙しく通えない
- 子どものやる気がない
退塾後の勉強方法
- 家庭教師
- 他の塾へ通う
- 通信教育
通信教育をご検討の人は、下記の記事が参考になるのでぜひご覧ください。
【無料で資料請求あり】中学生におすすめ通信教育!
続きを見る