

中学生の通知表の付け方が変わったの?どうすればいい評価になるのか知りたいな。
こんな疑問に答えます。
本記事の内容
・中学生の成績の付け方が変わった!2021年度からの「新学習指導要領」とは?
・中学生の成績の付け方は?
・中学生の評定を上げる方法3つ
本記事の信頼性
この記事を書いている私の子供は、中学生のころ塾なしで、第一志望 偏差値57の公立高校に合格しました。
通信教育:小学5,6年生の2年間「進研ゼミ」を受講▶中学1年生のときに「スタディサプリ」を始める。
今回は、中学生の通知表の付け方が変更されたことについて解説していきます。
さらに、評定を上げる方法も紹介します。
中学生になると高校受験がゴールになります。偏差値の高い高校に入りたいのであれば、中1から定期テストで良い点数を狙う必要があります。
この記事を読めば、通知表の付け方と、評定を上げる方法がわかります。
もくじ
中学校の成績の付け方が変わった!2021年度からの「新学習指導要領」とは?

2021年度から「学習指導要領」が新しくなりました。簡単に言うと、成績の付け方が変わったのです。
成績の付け方で変更されたのは、「観点」の項目です。観点とは、学期ごとの評価を決めるための一定の基準のことです。
観点の変更点
今までは、以下の4つの観点から評価していました。
これまでの観点別評価
・知識、理解
・技能
・思考、判断、表現
・関心、意欲、態度
新学習指導要領では観点が3つに変更されました。
新学習指導要領の観点別評価
・知識、技能
・思考、判断、表現
・主体的に取りくむ態度
新学習指導要領をもう少し詳しく説明したのが下記です。
新学習指導要領
・知識、技能→知識や技能を生かせるか。
評価の対象:定期テストや小テスト
・思考、判断、表現→自分の考えを相手に伝える表現力があるか。
評価の対象:グループでの話し合いや発表、作品の制作など
・主体的に取りくむ態度→学習意欲があるか。
評価の対象:授業中の態度や発言、ノートの提出など
評価の方法は基本的に今までと変わりません。
中学生の通知表の付け方は、確かに変更されましたが、特に気にすることはなさそうです。
中学生の成績の付け方は「絶対評価」

中学生の成績の付け方には、「絶対評価」が採用されています。
絶対評価とは?
評価の基準を満たしていることが条件
たとえば、10人中8人が通知表における「5」の評価の基準を満たしていれば、8人全員に「5」が付きます。
絶対評価は、がんばった分だけ評価してもらえます。

ちなみに、わたしが中学生の頃は、「相対評価」でした。学年の人数の割合で評価を付けるやり方ですね。
中学生の評定を上げる方法3つ

ここからは、中学生の評定を上げる方法をいくつか紹介します。
評定とは、通知表の評価のこと。5段階評価、10段階評価などです。
先ほども言いましたが、絶対評価なのでがんばった分だけ評定を上げることが可能です。
評定を上げる方法①:定期テストで高得点をとる
②:提出物は必ず出す
③:授業は積極的に受ける
評定を上げる方法①:定期テストで高得点をとる
1つ目は、定期テストで得点すること。
中学生になると、学期の終わりごろにまとめのテストを行います。それが、期末テストや中間テストです。
期末テストや中間テストの得点は、いちばん大きく評価されます。
実際に、わが子の数学の通知表は、きちんと提出物を出し、授業中に発言したりしても期末テストの点数が74点だったので評定は「4」でした。
つまり、定期テストでしっかりと点数を取れれば評価も上がってくるのです。
とはいえ、中学生になると勉強がグッと難しくなるもの事実。
クラスでも、塾や通信教育を始めるお子さんが増えてきます。
ちなみにわが子の場合は、中1から通信教育を始め、塾なしで偏差値57の高校に合格しました。
子どもが利用していた通信教育は、スタディサプリです。
-
【親目線の本音レビュー】スタディサプリを実際に使った感想
続きを見る
評定を上げる方法②:提出物は必ず出す
出された課題や、ノートなどの提出物は必ず期限までに出しましょう。
なぜなら、定期テストでどんなに高得点をとっても、提出物を出していないと評定「5」はもらえない可能性があるからです。
逆を言うと、定期テストの点数が低くても提出物を出していれば、評定「1」は付かないと言えます。
評定を上げる方法③:授業は積極的に受ける
授業はいつでも真面目に受けることが非常に大事です。
授業中に居眠りやおしゃべりをすることのないように。
先ほども言いましたが、授業態度が悪いと定期テストでよい点数を取っても評価は下がってしまいます。

先生に目を付けられないよう、きちんとした態度で授業を受けましょう。
まとめ:中学生の成績の付け方は変わったけど気にしなくていい!

成績の付け方は変わったけど、おおきな変化はないので気にしなくてもOKです。
中学生は学期まとめの期末テストを大事にして、少しでも良い点数を取れるように日頃から勉強しておくことが重要です。
中学生の勉強は難しくなり、ひとりで学習を進めていくのは大変になるかと思います。
わが子も利用していましたが、スタディサプリや進研ゼミは忙しくても勉強できたのでおすすめです。
スタディサプリの口コミと評判はこちらから。
-
スタディサプリ中学講座の口コミ・評判をどこよりも詳しく紹介!
続きを見る
進研ゼミの口コミと評判はこちらから。
-
【事実】進研ゼミ中学講座の口コミ・評判はわるくない!体験談も紹介
続きを見る