

中学生の子どもが勉強についていけないんだけど、どうしよう。後れを取り戻す方法はないのかな?
こんなお悩みにお答えしていきます。
本記事の内容
・勉強についていけないとどうなるの?
・勉強についていけない原因3つ
・ついていくための対策
本記事の信頼性
この記事を書いている私の子供は、中学生のころ塾なしで、第一志望 偏差値57の公立高校に合格しました。
通信教育:小学5,6年生の2年間「進研ゼミ」を受講▶中学1年生のときに「スタディサプリ」を始める。
今回は、勉強についていけない中学生についてお話していきます。

テストの点数が悪かったり、勉強しているのに成績が上がらないと心配になりますよね。
この記事では、勉強についていけない原因と対策方法を紹介しています。
ぜひ最後まで読んでみて下さいね。
もくじ
中学生が勉強についていけないとどうなるの?

結論から先に言うと、行きたい高校に合格できない可能性があります。
中学生は学校の勉強についていけないと成績が上がらなくなり、行ける高校の選択肢が少なくなります。

志望校に行かせてあげたいですよね。
勉強はいきなりできるようになるものではありません。地道にコツコツとやることで力がついていきます。
とはいえ、中学生は忙しいし、授業の進みも早い。その結果、時間だけが過ぎてしまいます。
お子さんに合った方法で学習すれば、グンと成績が上がる可能性は十分にあるんです。
ちなみに、高校受験の勉強を始める時期については、高校受験の勉強はいつから本気でやるの【始める時期と勉強法あり】の記事で解説しています。
中学生が勉強についていけない原因3つ

まず、中学生が勉強についていけなくなる原因を見つけることが先決です。
おもな原因を3つほど紹介します。
勉強についていけない原因①:勉強しない
②:勉強方法がわからない
③:勉強する意味がわからない
その①:勉強しない
そもそも、勉強しないことがついていけない原因です。
当たり前ですが、勉強しないのにできるようにはなりませんよね。

テスト前なのに勉強しないとホントに困るんですよね。
その②:勉強方法がわからない
原因の2つ目は、勉強のやり方がわからないパターンです。
つまり、勉強しているのに成績が上がらないんです。
おおよそですが、定期テストの点数が40点以下だと基本が理解できていないかもです。
ひとりで勉強していても、効率がわるく思うように成績が上がらないことがあります。

自分に合う勉強法で得点アップを狙いましょう。
得点をアップには、次の方法を取り入れるといいかもです。
・塾
・通信教育
・独学
基本的には、お子さんがやりたいと思うことをやらせてあげるのが良いでしょう。
親が決めたことだと、長続きしない可能性があるからですね。
どれがいいのかわからないという方は、中学生には塾か通信教育か?【最短で結果を出すために】をご覧ください。
注意点は、勉強しているつもりになっていること。
注意点!
テレビがついているリビングや、スマホやゲームが手の届くところで勉強することはやめましょう。
お子さんが、集中できる環境を作ってあげることが先決かと思います。
こちらもCHECK
-
高校受験で親ができることは意外と簡単!【今日から実践OK】
続きを見る
その③:勉強する意味が分からない
自分の進路や行きたい高校が決まっていないお子さんによく見られます。
なんのために勉強するのかわからなくなってしまうんですよね。
将来について、親子で話し合う時間をつくると解決する場合もありますよ。
たとえば、なんとなく行きたい高校があるときは、これからどうしていくべきかを決めると努力の方向性がわかります。

つまり目標があれば、それに向かって頑張れるというわけです。
とはいえ、どう努力していけばいいのかわからないですよね。下記で、解説していきます。
中学生が勉強についていくための対策

なかなか成績の上げることができない中学生は、早めの対策が必要。
なぜなら、高校受験の入試問題は、中学校の全範囲からピックアップして出題されるからです。
早い段階で復習しておかないと、受験に間に合わなくなる可能性があるからですね。
対策①:塾へ通う
まず思いつくのが、塾へ通わせることかと思います。
塾のメリット
・強制力がある
・質問できる
塾は強制的に勉強する環境があり、先生に質問することもできます。
デメリットは、塾代が高いところですね。年間で30~50万ほどかかるんです。
お子さんが塾へ行くことを望んでいる場合、また、家計に余裕がある場合に候補に入りますね。
対策②:通信教育を取り入れる
対策の2つ目は、通信教育を取り入れることです。
というのは、紙のテキストで勉強するのが苦痛なお子さんもいるからです。
通信教育のメリットは、ゲーム感覚で学習できるところ。

タブレット学習や映像授業を取り入れることで、楽しく勉強してくれるかもです。
おすすめする通信教育
・スタディサプリ
・進研ゼミ中学講座
スタディサプリは、月額料金2,780円から始められます。低価格なのに、有名な講師の授業動画受けられちゃうんです。
>>【親目線の本音レビュー】スタディサプリを実際に使った感想
王道なら進研ゼミ。どんなお子さんにも合うかと思います。
>>【事実】進研ゼミ中学講座の口コミ・評判はわるくない!体験談も紹介
すでに塾へ通っているお子さんでも、併用で通信教育を始めるのもアリですよ。

わたしの子どもは、進研ゼミとスタディサプリの両方を受講していました。
高校生になった今でも、スタディサプリを続いています。時間のない時でもスキマ時間で勉強していますよ。
ここまで読んで、塾と通信教育のどっちがいいのか迷ったかたは、中学生には塾か通信教育か?【最短で結果を出すために】をご覧ください。
対策③:独学
独学で勉強していく方法もありますが、あまりおすすめしません。
理由は、何から手を付ければいいのかわからないからです。
その結果、効率が悪く時間の無駄になりかねません。

そもそも、勉強についていけないので独学は厳しいと言えます。
まとめ:早めの対策で高校受験を意識しよう!

まずは、定期テストで納得のいく点数を取ることが大事ですね。
そのために、塾か通信教育が必要になってきます。
本記事の要約勉強についていけない原因3つ
- 勉強しない
- 勉強方法がわからない
- 勉強する意味がわからない
勉強についていくための対策
- 塾
- 通信教育
- 独学
早めに対策すれば、高校受験勉強に余裕をもって挑むことができます。
こちらもCHECK
-
【2023年】中学生の料金が安い通信教育ランキング!
続きを見る