広告 高校受験対策

高校受験で親ができることは意外と簡単!子どものために今日から実践できる

高校受験 親 できること
悩んでいる人

高校受験を控えている子どもに親ができることってあるの?

何をしてあげればいいのか教えてほしい。

こんな疑問にお答えします。

本記事の内容

・ 高校受験で子どもを伸ばす親ができること【学習環境のサポート】

・ 高校受験で子どもを伸ばす親ができること【勉強面のサポート】

・ 高校受験で親がしてはいけないこと5つ

この記事の信頼性
塾なし高校受験 ブログ

当ブログでは、わが子が塾なしで利用した通信教育と勉強方法を発信します。

今回は、高校受験を控えた子どもにできる、親のサポートについて紹介します。

前提として、思春期をむかえた中学生は、勉強や部活動、友達関係などいろいろなストレスを抱えています。

保護者の方も、学生の頃には同じような悩みがあったのではないでしょうか。

高校受験を控えているお子さんへの対応を間違えると、勉強に身が入らなくなることも考えられるため、母親が感情的になるのはNGです。

子どもが初めての受験なら、親も「初めての受験生の親」なんですね。わからないことがあって当然なんです。

この記事を読めば、受験生への親の役割と接し方がわかります。

ぜひ、最後までお読みください。

高校受験で子どもを伸ばす親ができること【学習環境のサポート】

まず、高校受験で親ができることは、学習環境を整えること。

これから紹介することは、わたしの子どもが受験生のときに、意識してやっていたことでもあります。

学習環境で親ができるサポート

①:進路を一緒に考える
②:部屋や机の上を片付ける
③:ストレス発散できる機会をつくる
④:コミュニケーションをとる
⑤:子どもを信じる

①:進路を一緒に考える

親子で一緒に志望校を決めてください。

かならず、最終的な決断はお子さんにさせてください。

大事なことは、進路を決める際に、親はアドバイスをすることに徹底し、お子さんの意見を尊重してあげること。

志望校を決めるときは、通学手段や続けたい部活動が高校にあるのかなどを考慮して。また、家庭の事情で金銭面での不安がある場合には隠さずに話すことが大切です。

してはいけないことは、親が希望する高校を子どもに押し付けることです。

自分の意見を押し付けることは絶対にやめましょう。

親が決めた進路に進んで、高校をやめてしまったら元も子もないですから。

②:部屋や机の上を片付ける

散らかっている部屋や、机の上が物であふれていたら集中できませんよね。机の上には必要な物以外置かないないこと。

研究結果では、デスクが散らかっていると集中力も生産性も低下するとあります。まずは、部屋と机をスッキリ片づけましょう。

なお、家庭環境も集中力に影響します。特に、両親の仲が悪いと子どもは敏感に感じ取ります。

たとえば、夫婦ゲンカをしていても子どもの前では、その姿を見せないようにする。とか、イライラしている姿を見せないようにすることいった感じ。

受験勉強に集中できる環境を作ってあげましょう。

集中力が足りないお子さんは環境が原因かもしれません。椅子を変えるだけで集中力がアップすると言われています。

>>勉強椅子のおすすめを紹介!受験生の集中力はイスで変わる

合わせて読みたい
勉強 椅子 受験生 集中力 おすすめ
勉強椅子のおすすめを紹介!受験生の集中力はイスで変わる

続きを見る

③:ストレス発散できる機会をつくる

やはり毎日机に向かって、勉強ばかりしているとストレスがたまります。

勉強をがんばっていたら、気分転換できる機会を作ってあげましょう。

具体的には、1時間や2時間でもいいので子どもの好きなことをやらせてあげます。ゲームやスマホをいじったり、お菓子作りや運動など親子で一緒に気分転換してもいいですね。

我慢していたことを思い切りすることで、適度にリフレッシュできまた勉強をがんばれます。

④:コミュニケーションをとる

普段からお子さんと会話のある家庭は、普段通りに接すれば問題ないです。

しかし、思春期を迎えた中学生はそっけない態度をとる場合があります。親がウザいと思っちゃうんですよね。特に、男の子はその傾向が強いかと。

そんなときは無理に話しかけず、見守ることも大事。

子どもの好きな夕ご飯のおかずや、おやつを用意するだけでもコミュニケーションになります。たとえ会話がなくても母親の行動は必ずお子さんに伝わります。

⑤:子どもを信じる

親が子どもを信じることがいちばん重要です。

親に見放されてしまったら、お子さんは絶望してしまうでしょう。

高校受験で初めて大きな人生の選択をするお子さんが多くいるでしょう。母親は、「いつでも応援してる」「あなたの味方だよ」という言葉や態度で示しましょう。必ず子どもに伝わります。

いちばんの心の支えでいてあげてください。

高校受験で子どもを伸ばす親ができること【勉強面のサポート】

続いて、勉強面において親ができることをお話していきます。

勉強面でのサポート

①:一緒に勉強する
②:塾を検討する
③:通信教育を検討する

①:一緒に勉強する

受験勉強を一緒にするという意味ではなく、親も一生懸命になれるものを探すのです。

たとえば、読書や資格取得など子どもと同じ時間に取り組んだり、地域の高校のことを調べて、質問されたときに答えられるようにしておきます。

そうすることで「親もがんばっているから、自分も勉強をがんばろう」と思えるのです。

子どもを孤独にしないことが大切ですね。

②:塾を検討する

子どもが塾へ行くことを望んでいる場合や、時間や体力に余裕があれば、選択肢の一つに通塾があります。

とはいえ、塾へ行けば成績が上がるわけではありません。

さらに悪循環が起こり、お子さん自身に余裕がないのに塾へ通いだしても、体力的に疲れて家での受験勉強ができなくなる可能性も。

塾の費用は高いので金銭面でも負担がかかります。

>>中学生の塾代は高い【1年間の平均費用と節約方法】

③:通信教育を取り入れる

受験勉強は塾へ通うだけでなく、通信教育でも可能。

筆者の子どもは、通信教育を利用し受験勉強していました。高校生になった今でも続けています。

通信教育なら自分のペースで進められ、体力と時間の負担が少なく忙しい中学生にピッタリです。

ちなみに、わが子は通信教育のスタディサプリを利用しています。

スタディサプリの詳細は、スタディサプリ中学講座の口コミ・評判をどこよりも詳しく紹介!を読んでいただければと思います。

高校受験はしんどい・・・親がしてはいけないこと5つ

ここからは、親がしてはいけないことについてお話していきます。

親の言動で勉強する気がなくなってしまう可能性があるため、多感な中学生の接し方で、とくに気を付けてもらいたいことです。

親のNG行動

①:「勉強しなさい」と叱る
②:友達と比べる
③:口を出しすぎる
④:ダラダラしている姿を見せる
⑤:スマホやゲームを取り上げる

①:「勉強しなさい」と叱る

「勉強しなさい」という言葉は、受験生にいちばん言ってはいけない言葉です。

勉強しなさいと言うと「今やろうと思っていたのに」や「言われたからやる気がなくなった」などと言いませんか?

子どもは自分なりに危機感を持っているので、本当にやばいと思えば言わなくてもやります。

心配のあまりつい口を出してしまいがちですが、グッとこらえて「今日は何時からやるの?」「今休憩中?」などと遠回しに声をかけてみてください。

母親のストレスが溜まったら発散しましょう。

>>高校受験で母親のストレスがたまったら【抱え込まないで!解消法あり】

②:友達と比べる

友達や兄弟間、過去の自分などと比べて話していませんか?

誰かと比べることは絶対にしてはいけません。

特に、ライバルだと思っている友達と比べることは、子どもにとって相当な負担になってしまいます。

「自分のほうが劣っているんだ」とマイナスな気持ちになるし、幼い心を傷つけることになります。

お子様の性格によっては「次は負けないぞ」とポジティブに考えられる子どももいますが、人と比べることは基本的によくないですよね。

③:口を出しすぎる

子どものことが心配でつい口を出しすぎてしまいがちです。

時には見守ることも大切です。子どもにとっては余計なお世話なんですよね。

思春期のお子様は親からいろいろ言われることを嫌がります。勉強する意欲がなくなってしまうので、助言するぐらいにとどめておきましょう。

④:ダラダラしている姿を見せる

親がダラダラしている姿を見せることは絶対にNGです。

子どもが勉強しようとしているときに、親がスマホでゲームしているなんて論外です。そんな姿を見ればやる気がなくなるのは当然。

筆者は子どもが勉強しているとき、もしくはしようとしているときは本を読んだり、無駄にパソコンを開いたり、やることがなくても「なにかやっている風」にしていました。

その姿を見せることで、自然と自分の部屋に行き勉強していました。

リビングでくつろいでいることのないようにしてくださいね。

⑤:スマホやゲームを取り上げる

勉強させたいからといって、スマホやゲームを取り上げることはしないでください親に対する信用が失われてしまします。

人間って「無い」と思うと無性にほしくなるんですよね。

取り上げるのではなく、親子で納得のいくルールをつくって解決しましょう。

たとえば「勉強中はLINEをしない」や「ゲームは1日30分」などですね。

あらかじめ決まりを作っておくことで、メリハリがつき集中できます。

母親の役割は生活リズムを整えてあげること

子どもの生活リズムを整えてあげてください。

中学生が自分で生活リズムを管理するのはけっこう難しいです。

習い事や部活の朝練などで生活リズムが狂うと、授業中に眠くなったり朝起きられないというようなことが起こります。

そうなると集中力がなくなったり、昼間に睡魔に襲われたりと勉強に集中できません。

そこで、わが子が生活リズムを意識して試した、最善な勉強時間帯を紹介します。

わが子が試した勉強時間帯のパターン

パターン1、夜眠くなるぎりぎりまで勉強する
パターン2、夕ご飯をたべたら8時ごろ寝て夜中の2時に起きる
パターン3、夜9時に寝て朝4時に起きる

上記のような感じでいろいろ試してみました。

いちばん合っていたのが、パターン3の「 夜9時に寝て朝4時に起きる 」でした。

本人によると睡眠時間がしっかりとれて、朝もすっきり目が覚めるとのことでした。

パターン1とパターン2は、長く続けることはおすすめしません。夜遅く寝ることで、疲れがとれにくくなってしまいます。

わが子の場合、テスト前などに眠くてしょうがない時は、仮眠していました。無理をして机に向かっても頭に入らないからですね。そういうときは思い切って寝ましょう。

まとめ:思春期の子どもと上手に付き合い受験を乗り切ろう!

今回は、高校受験で親ができることを解説してきました。

本記事の要約

親ができること【日常生活での環境づくり】

  • 進路を一緒に考える
  • 部屋や机を片付ける
  • ストレス発散できる機会をつくる
  • コミュニケーションをとる
  • 子どもを信じる

親ができること【勉強をサポートする】

  • 一緒に勉強する
  • 塾へ通わせる
  • 通信教育を利用する

親がしてはいけないこと

  • 「勉強しなさい」と叱る
  • 友達と比べる
  • 口を出しすぎる
  • ダラダラしている姿を見せる
  • スマホやゲームを取り上げる

日常生活の中でできることばかりなので、実践しやすいかと思います。

親子で高校受験を乗り切りましょう。

 

通信教育 中学生 ランキング
【無料で資料請求あり】中学生におすすめ通信教育!

続きを見る

  • この記事を書いた人
塾なし 高校受験 ブログ

ねお

高校生の子どもを育てる普通の主婦です。高校受験を「塾なし」で乗り越えた実体験を紹介しています。|塾なしで高校受験▶第1志望合格▶偏差値57の高校入学

-高校受験対策

error: Content is protected !!