スマイルゼミ 通信教育 進研ゼミ

【徹底比較】進研ゼミとスマイルゼミはどっちがいいの?【中学講座】

進研ゼミ スマイルゼミ 比較
悩んでいる人

進研ゼミとスマイルゼミって何が違うのかな?どっちがいいのか知りたいな。

こんな疑問に答えていきます。

本記事の内容

・基本的な違い

・教材内容を5つの項目で比較

・共通点

・おすすめするのはこんな人

本記事の信頼性

この記事を書いている私の子供は、中学生のころ塾なしで、第一志望 偏差値57の公立高校に合格しました。

通信教育:小学5,6年生の2年間「進研ゼミ」を受講▶中学1年生のときに「スタディサプリ」を始める。

今回は、進研ゼミスマイルゼミの違いについて徹底比較しました。

講座の内容がわからないまま受講しても、お子さんに合わなかったらお金がもったいないし、失敗したくないのが本音ですよね。

そこで、さまざまな項目に分けて違いを調べました。

この記事を読めば、進研ゼミとスマイルゼミのどちらがあなたのお子さんに合っているのかがわかります。

進研ゼミとスマイルゼミの基本的な違い3つ【中学講座】 

はじめに進研ゼミスマイルゼミの基本的な違いを紹介します。

ちなみに、どちらとも入会金は無料です。

 進研ゼミとスマイルゼミ基本的な違い

①:月額料金

②:タブレット端末の料金と性能

③:教材のスタイル

違い①:月額料金

 進研ゼミの月額料金

進研ゼミの受講スタイル

・ハイブリットスタイル:タブレットとテキストで学習するスタイル

・オリジナルスタイル:紙のテキストのみで学習するスタイル

12か月一括払い6か月一括払い毎月払い
中1(ハイブリットスタイル)6,570円7,230円7,670円
中1(オリジナルスタイル)6,110円6,540円6,980円
中26,110円6,780円7,190円
中36,890円7,520円7,980円
2022年度時点

進研ゼミは2つの受講スタイルから選べます。中1のみ、ハイブリットスタイルとオリジナルスタイルで料金が異なります。

 スマイルゼミの月額料金

スマイルゼミの受講スタイル

スマイルゼミの受講スタイルは、標準クラスと特進クラスの2つから選択

標準クラス

12か月一括払い6か月一括払い毎月払い
中17,480円8,140円8,580円
中28,580円9,240円9,680円
中39,680円10,340円10,780円
2022年度時点

特進クラス

12か月一括払い6か月一括払い毎月払い
中114,080円14,960円15,840円
中215,180円16,060円16,940円
中316,280円17,160円18,040円

月額料金が安いのは進研ゼミです。

違い②:タブレット端末の料金と性能

まずは、タブレット端末本体の値段から。

 タブレット本体の値段
進研ゼミ
スマイルゼミ
  • 6か月以上の継続受講で、実質タダ
  • 初回のみ、一括払い10,978円

端末代金が実質タダになるのは、進研ゼミは6か月以上の継続受講で無料。スマイルゼミは12か月以上の継続受講で無料。

どちらとも、早期解約した場合はタブレット端末の代金を支払う必要があります。

下記は、スマイルゼミを早期で解約した場合に支払う料金です。解約料は解約した時期で異なります。

タブレット端末の代金は43,780円です。

解約時期支払い額
6か月未満で解約32,802円
6か月以上12か月未満7,678円
スマイルゼミの解約金

いっぽう、進研ゼミを6か月未満で解約した場合は、9,900円の請求です。

続いて、タブレットの性能の比較です。

 タブレットの性能の違い

最大の違いはタッチパネルにあります

はじめに、スマイルゼミのタブレットの特徴です。

スマイルゼミのタブレット端末は、画面に手をついても書けるんです。

スマイルゼミ

スマイルゼミ タブレット
引用:スマイルゼミ公式サイト

スマイルゼミのタブレットのメリットは、書き心地が良いので子どものストレスにならないところ。

つぎに進研ゼミのタブレットの特徴です。

進研ゼミでも最新のタブレットが登場していて、スマイルゼミ同様に画面に手をついても書ける仕様になっています。

しかし、最新のタブレットを使える学年は2022年度に中1、中2になるお子さんです。

違い③:教材のスタイル

教材のスタイルには大きな違いがあります。

  • 進研ゼミ:タブレット+テキスト(ハイブリットスタイル)
  • スマイルゼミ:タブレットのみ
 進研ゼミ

進研ゼミの「ハイブリットスタイル」なら、タブレット学習をメインにテキストの両方を使って効果的に学習できます。

定期テストが近くなると、「定期テスト予想問題」と「暗記BOOK」のテキストが自宅に届きます。タブレットとの併用でさらに学習効率がアップします。

 スマイルゼミ

スマイルゼミはタブレットのみで学習

スマイルゼミはタブレットにすべての講座がはいっているため、テキストで家を圧迫しないのがいいところですね。

進研ゼミとスマイルゼミの教材内容を5つの項目で比較【中学講座】

進研ゼミスマイルゼミの教材内容の違いについて、5項目で比較していきます。

 教材内容の違い

①:毎日の取り組みの違い

②:添削指導と質問機能の違い

③:英語コンテンツの違い

④:学習できる範囲の違い

⑤:オプション機能の違い

①:毎日の取り組みの違い

 進研ゼミの講座の特徴

・1回の講座は約15分で完了する

・タブレット学習はAIが理解度に合わせて最適なプランを提案してくれる

・定期テスト対策用のテキストが届く

・オンラインライブ授業が受けられる

進研ゼミの講座は、タブレットとテキストの併用で勉強していきます。

タブレット学習の良いところは、自分に合ったプランを提案してくれるので今日やるべきことがわかること。

苦手を残さないように工夫されています。1回の講座は約15分なので、忙しい中学生でもスキマ時間にできちゃいます。

さらに、オンラインライブ授業を受けられるのが特徴です。

オンラインライブ授業とは、生配信の授業動画。1週間に1度のペースで開催されています。

テストに出やすいところや、苦手になりやすいところを厳選して配信してくれます。

ちなみに、追加料金は0円。授業中にチャットで質問でき、さらにはいつでも録画を見放題。

進研ゼミはテキストでも勉強できるのがうれしいですよね。

 スマイルゼミの講座の特徴

・1回の講座は約15分で完了する

・タブレットが日々の学習を記憶し分析してくれるので今日やるべきことがわかる

・つまずいた箇所を分析して、原因をつきとめる苦手講座対策がある

スマイルゼミも進研ゼミと同じで、1回の講座は約15分で完了。

自分のやるべき勉強の内容をタブレットが教えてくれるので、効率のいい学習で成果を上げられます。

間違えた問題はさかのぼって、繰り返し学習するため、苦手なところを克服して定着させることができます。

個別指導のように、自分だけのカリキュラムで学習を進めていくので、学習効果が高まります。

スマイルゼミはタブレットのみで学習が完結するところが特徴です。

②:添削指導と質問機能の有無

 進研ゼミの添削、質問機能

・「赤ペン先生」が添削してくれる

・「疑問解消ひろば」で質問できる

「赤ペン先生」という名の添削指導が受けられます。テスト形式になっていて、教科ごとの問題を提出すると間違えたところを添削してくれます。

「疑問解消ひろば」とは、24時間いつでも質問することができる機能です。

自宅で学習するには、心強いですよね。

スマイルゼミには、質問、添削機能はありません。

③:英検対策の違い

 進研ゼミの英検対策

・追加料金0円で英検対策できる

・1回の講座は約10分なので、時間が無くてもできる

進研ゼミの英語コンテンツは無料です。しかも、英検5級から準1級まで対策できます。

英検試験の30日前になると、「検定攻略モード」で自分の目標のスコアに合わせて取り組むべきコンテンツを教えてくれます。市販の参考書と併用して勉強が進められますよ。

 スマイルゼミの英検対策

月額料金3,278円で受講する

スマイルゼミの英検対策「英語プレミアム」は、月額料金が税込み3,278円かかります。対策できる級は、英検5級から2級まで。

最短で5か月で習得できるカリキュラムが組まれています。

検定の30日前には、模擬テストを用いて合格判定を出してくれるので合格できる可能性がわかりますよ。

④:高校受験対策の違い

 進研ゼミの高校受験対策

・中3になるとレベル別に対策できる講座がある

・志望校、都道府県別でカリキュラムが組まれる

進研ゼミの中3講座では、3つのコースから選びます。

・受験総合コース

・難関挑戦コース

・最難関挑戦コース

3つのコースでは、受験まで最適なプランで学習を進めていくことができます。

進研ゼミ 高校受験対策
引用:進研ゼミ公式サイト

都道府県別に出題傾向が対策されているので、試験の出題傾向の情報をゲットできちゃいます。

合格の可能性を判断できる

「合格判定模試」「苦手診断マークテスト」の課題を提出することで、添削指導してもらえます。合格の可能性や苦手分野がわかる。

自分の実力がわかるので、今やるべきことを効率よく学習できます。

 スマイルゼミの高校受験対策

・学力診断テスト、模擬テストで偏差値を確認できる

・単元ごとに理解度を判定して苦手をなくす

決まった時期に最適な講座が配信されるので、自分の実力を確かめながら受験対策できます。

スマイルゼミ 高校受験対策
引用:スマイルゼミ公式サイト

教科ごとに自分の理解度を判定してくれるので、苦手なところを重点的に勉強したり、得意を伸ばすといった対策ができます。

また、スマイルゼミは、標準クラスと特進クラスが選べるとお伝えしましたが、特進クラスの高校受験対策は応用問題やそもそもの講座数が多かったりします。

塾との併用もアリですが、スマイルゼミだけでも、じゅうぶんに高校受験対策できますね。

⑤:オプションの違い

 進研ゼミのオプション

・ポイント制度がある

・電子図書館で本が読める

進研ゼミには「努力賞ポイント」というポイント制度があります。

赤ペン先生の添削や実力診断テストなどの課題を提供すると、1教科につき2ポイントがもらえます。貯まったポイントは景品と交換できます。

進研ゼミ 努力賞ポイント

上記は中学生の景品の例です。交換する時期によって景品が変わるかもしれません。

お子さんのモチベーションアップにつながりますよ。ちなみに、わが子は小学校のときに腕時計と交換しました。

電子図書館では、約1000冊の本が無料で読めます。

選び抜かれた本がそろっていて、読みたくなること間違いなしです。読書が好きなお子さんは喜ぶかと思います。

 スマイルゼミのオプション

ポイント制度がある

スマイルゼミのポイント制度は、ポイントが貯まるとタブレットをAndroidタブレットとして使うことができます。

ネットで検索したり、動画の視聴、音楽やゲームなど好きなことに使えます。

講座を始めると自動でポイントが付与されます。交換できる時間の長さは1ポイント5分。

タブレットモードのやりすぎを防ぐために、1ポイントを5~15分までに保護者が設定可能です。

勉強の息抜きにいいですよね。

進研ゼミとスマイルゼミの共通点【中学講座】

ここからは進研ゼミとスマイルゼミの共通点を紹介していきます。

 進研ゼミとスマイルゼミの共通点

①:先取り、さかのぼりができる

②:学べる教科数は同じ

③:教科書準拠で安心

④:保護者が学習内容をチェックできる

⑤:退会後にタブレットを返却する必要は無い

⑥:キャンペーンを開催している

①:先取り、さかのぼりができる

「先取り、さかのぼり」とは、今の学年よりも前や後の学年の勉強をすることです。

進研ゼミ、スマイルゼミともに「先取り、さかのぼり」できますが、範囲が違うので注意。

進研ゼミ:中1~中3の範囲

スマイルゼミ:中1~現在の学年まで

苦手なところの克服や、復習したいときにさかのぼって勉強できるのはうれしいですよね。

②:学べる教科数は同じ

学習できる教科数は、主要教科5つと副教科4つで9教科です。

国語、数学、理科、社会、英語、実技に対応

定期テストに向けて内申点対策もばっちりですね。

③:教科書準拠で安心

お子さんが通っている学校の教科書に対応しています。つまり、学校の授業と同じ単元を同じペースで勉強できるのです。

学校でやったところの復習や、ちょっとだけ先取りなんてこともできますよ。

④:保護者が学習内容をチェックできる

お子さんの学習内容やペースを保護者の方がチェックできます。

保護者のスマホにメールが届くので、アドバイスや励ましの言葉をかけるのもいいかと思います。

⑤:退会後にタブレットを返却する必要は無い

退会した後に使用していたタブレットを返却する必要はありません。

⑥:キャンペーンを開催している

どちらも定期的にキャンペーンを開催しています。

入会キャンペーンや、資料請求のキャンペーンなどですね。キャンペーンの内容は、時期によって変わります。

公式サイトで確認できますよ。

>>進研ゼミ中学講座のキャンペーンを見てみる

>>スマイルゼミのキャンペーンを見てみる

進研ゼミ・スマイルゼミをおすすめするのはこんな人【中学講座】

どちらも1回の講座の時間は15分ほどで完了できるので、忙しい中学生にはタブレット教材はぴったりですよね。

進研ゼミとスマイルゼミは、大きな差はないと言えるので、ポイントを押さえつつどちらがお子さんに向いているのか選んであげましょう。

進研ゼミ中学講座がおすすめな人

進研ゼミ中学講座をおすすめするのは、こんなお子さんです。

進研ゼミがおすすめな人

・タブレットとテキストを使って勉強したい人

・質問、添削指導がほしい人

・追加料金0円で英検対策したい人

・ポイントを貯めて景品をゲットしたい人

・月額料金を抑えたい人

こんな感じで進研ゼミはタブレット教材の中でも、バランスの取れた優れた教材と言えます。

子どもが飽きないようなオプション機能が充実しているので、継続して受講できますね。

進研ゼミ 公式サイト

スマイルゼミがおすすめなのはこんな人

スマイルゼミをおすすめするのは、こんなお子さんです。

スマイルゼミがおすすめな人

・性能のいいタブレットを使いたい人

・自分専用のプランで苦手の原因を克服したい人

・Androidタブレットとして使用したい人

スマイルゼミはとてもシンプルな作りになっています。

勉強に集中したいお子さんにはおすすめです。

スマイルゼミ 公式サイト

まとめ:迷ったら進研ゼミがおすすめ!

どっちがいいのか迷ったら進研ゼミをおすすめします。

 比較のまとめ
進研ゼミスマイルゼミ
料金月額約7,000円月額約9,000円
紙のテキストの有無ありなし
質問機能ありなし
添削指導ありなし
オンラインライブ授業ありなし
ポイント制度ありあり
英検対策無料3278円

総合的に判断し、進研ゼミのほうが使いやすいですね。

とはいえ、お子さんのやる気と努力次第で、どちらを選んでも成績は上げることは可能かと思います。

迷っている時間はもったいないので、もし、まだ迷っているなら進研ゼミを選べばOKです。

実際に進研ゼミを利用している人の口コミ、評判が知りたい方は、【事実】進研ゼミ中学講座の口コミ・評判はわるくない!体験談も紹介をご覧ください。

  • この記事を書いた人

ねお

高校生の子どもを育てる普通の主婦です。高校受験を「塾なし」で乗り越えた実体験を紹介しています。|塾なしで高校受験▶第1志望合格▶偏差値57の高校入学

-スマイルゼミ, 通信教育, 進研ゼミ

error: Content is protected !!