

小学生の子どもが勉強しないで困っている。どうすれば勉強するようになるのか知りたい。
こんなお悩みにお答えします。
本記事の内容・小学生が勉強しない理由5つ
・小学生と親とのかかわり方
・小学生には塾より家庭学習がおすすめ

当ブログでは、わが子が塾なしで利用した通信教育と勉強方法を発信します。
今回は、小学生が勉強しない理由について解説していきます。
算数や漢字、自主学習などとやることがたくさんあり、しかも学年が上がるにつれて難しくなりますよね。

勉強しない子どもを見るとついイライラして、声が大きくなりますが・・・
この記事を読めば、小学生が勉強しない理由と親のかかわり方、さらに対処方法がわかります。
ぜひ参考にしてくださいね。
小学生が勉強しない理由5つ

まずは、小学生が勉強しない理由を解説します。
小学生が勉強しない理由①:勉強についていけないから
②:勉強が楽しくないから
③:勉強に集中できない環境にいるから
④:親に強制的にやらされているから
⑤:ゲームやYouTubeに夢中だから
それでは、1つずつ解説します。
①:勉強についていけないから
学校の授業についていけないことが原因で、勉強するのが嫌いになってしまいます。
授業中は先生が何を言っているのかわからずチンプンカンプン。これでは、家での宿題もできるわけがありません。
まずは、子どものつまずきに早めに気づくことが大切。
下記は実際に私が行っていた、子どものつまずきに気づける方法です。
- 家での宿題をすらすらこなせているか
- テストの点数が80点以上取れているか
上記2つを基準に、勉強が理解できているかの確認をしていました。
つまずきに気づいたら早めに対処して、勉強の遅れを取り戻しましょう。
勉強についていけない小学生には、基本的な学習に重点を置いた通信教育の「すらら」がおすすめです。
-
すららが最悪と言われる真相解明!リアルな口コミ・評判を紹介します!
続きを見る
②:勉強が楽しくないから
そもそも勉強が楽しくないと感じ、やる気がなくなってしまいます。
勉強の好き嫌いと成績は関係があり、勉強嫌いな子どもは成績が低い傾向にあります。
中学2年生になると「勉強が好きではない」と答えた子どもの28.6%が成績下位層になります。

確かに勉強は楽しくないかもしれませんね。親御さんは、「なぜ勉強するのか」を子どもに教えるものいいかと。

高校受験や大学受験を考えたとき「勉強しておけばよかった」と後悔しないでほしいなと思います。
③:勉強に集中できない環境にいるから
家で宿題をするときに勉強に集中できない環境にいると、時間だけが過ぎて勉強したことは頭に入りません。
下記のような環境はダメですね。
- リビング学習でいつもテレビがついている
- 兄弟がゲームをしている
- 遊びながら宿題している
- 机の上が散らかっている
こんな環境で勉強しても、記憶に残らないので無意味です。
家の中で集中できる環境を与えてあげましょう。
④:親に強制的にやらされているから
「勉強しなさい」とガミガミ言っていませんか?
やろうと思っていた時に口を挟まれると途端にやる気がなくなったりしますよね。
強制的にやらされていると勉強する意味がわからなくなってしまいがち。
頭ごなしに怒鳴るのではなく、お子さんの様子を観察し丁寧な対応が大事です。
⑤:ゲームやYouTubeに夢中だから
最後の理由は、ゲームやYouTubeに夢中で、勉強に身が入らないことが原因です。
夕ご飯までずっとYouTubeみていたりするとイラっとしますよね。
解決方法は、親子で話し合い納得のいく約束事を決めることです。
たとえば、1日1時間までとか、必ず宿題をしてから遊ぶとかがいいかと思います。

ゲーム機やタブレットなどを、強制的に取り上げるのはやめましょう。親が信用できなくなってしまうからです。
小学生と親とのかかわり方

ここからは、小学生の子どもと親とのかかわりかたについて解説していきます。

フルタイム勤務やワンオペの人は毎日忙しく余裕がないかもしれませんが、大事なことなのでぜひ参考にしてください。
①:勉強する時間を決める
②:褒める
③:宿題は必ずさせる
④:勉強のサポートをする
それでは、1つずつ解説します。
①:勉強する時間を決める
毎日決まった時間に勉強します。
理由は、学校から帰ってくるとダラダラしたり、遊びが先で勉強があとまわしになってしまうからです。
たとえばですが、「学校から帰ってきたら宿題をしてからおやつを食べる」とかですね。
親子で決まった時間にテレビやメディアを辞めて、勉強する時間を作りましょう。
②:褒める
大人もやっぱり褒められるとうれしいですよね。
宿題を自分から進んでやっているときやテストの点数がいつもより良かったときなどは大げさに褒めるのもいいかもです。
注意点は、「具体的に褒める」です。
- ゲームより宿題を先にやってえらいね
- 割り算できるようになってすごいね
- (テストの手数が良かったとき)がんばって宿題やったから正解できたね
などと、お子さんががんばった過程を褒めることが大切です。

褒められるとやる気が出ますね。
③:宿題は必ずさせる
宿題は必ずするようにします。
なぜなら、毎日宿題をすることで勉強する習慣がつくからです。
我が家の体験談
わが子が小学5年生のときは、教科の宿題と自主学習が毎日の宿題でした。
たとえば、「漢字練習1ページと自主学習」「算数プリントと自主学習」みたいな感じです。
自主学習は、苦手な教科の復習や調べ学習をしていましたね。宿題は学校から帰ってきたら必ずしていました。
その結果、塾へは通わず家庭学習のみで第一志望の高校に合格できました。
つまり、勉強する習慣がつけば親から言われなくても自分から宿題をこなすようになり、結果も付いてくると言えます。
④:勉強のサポートをする
サポートとは、一緒に勉強するということです。
わからないところはお母さんに聞ける、がんばったら褒めてもらえるといったように孤独にさせないようにします。
とはいえ、口出しは気を付けなければならないところ。やる気がなくなってしまうからですね。
下記を見ると、小学生で勉強方法を教えてくれた人はお母さんがいちばん多く82.5%となっています。

親のサポートで自立心が芽生え子どものモチベーションも上がります。
親子で宿題に取り組む時間を作りましょう。
小学生には塾より家庭学習がおすすめ

小学生はまだまだお母さんに甘えたい年頃です。
実際にわが子も塾へは通わず、中学生まで私と一緒に勉強していました。
下記のグラフは学年別に見た、勉強を教えてくれた人の割合です。

このように、小学生では圧倒的に母親が勉強を教えているのです。
家庭学習が習慣化すれば塾へは通わずに勉強を続けることは可能と言えます。
とはいえ、どうやって子どもに勉強を教えていけばいいのかわからない人もいるかと思います。
そこでおすすめなのが通信教育です。わが子は、中学生からスタディサプリを始めました。
高校受験に向けて始めたのですが本当にやってよかったと思います。
詳しくは、【親目線の本音レビュー】スタディサプリを実際に使った感想をご覧ください。
-
【親目線の本音レビュー】スタディサプリを実際に使った感想
続きを見る
まとめ:子どもに合う最適な勉強方法を探そう!

小学生が勉強しない理由を見つけて、早めに対処すればつまずきを最低限に抑えられます。
もしお子さんが授業についていけないと感じたら、宿題のサポートをしてみましょう。
サポートに不安を感じたら通信教育をおすすめします。
-
【2023年】中学生の料金が安い通信教育ランキング!
続きを見る