

塾を辞めたら成績が上がった理由が知りたい!今まさに塾を辞めようか迷っている。
こんなお悩みに答えていきます。
チェック・塾を辞めたら成績が上がった理由
・塾を辞めるか迷ったときのチェックポイント
・塾を辞めたあと成績を上げるための勉強方法

当ブログでは、わが子が塾なしで勉強した方法や使用した教材などを紹介します。
今回は、塾を辞めたら成績が上がった理由について解説します。
「塾を辞めたいけど成績が下がったらどうしよう」と悩む人も多いのではないでしょうか。
この記事では、塾を辞めたのに成績が上がった理由と、塾を辞めたあとの勉強方法について紹介しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
塾を辞めたら成績が上がった理由5つ

塾を辞めたのに成績が上がったのには理由があります。
塾を辞めたら成績が上がった理由①:先生のレベルが低かった
②:塾の指導方針に合わなかった
③:塾の課題が多すぎた
④:授業を真面目に受けていなかった
⑤:学校との両立ができていなかった
1つずつ解説します。
①:先生のレベルが低かった
多くの塾では、アルバイトの大学生が講師をつとめていたりします。
先生の指導経験が少ないと、授業の質が悪くなりがち。
先生のレベルが低い塾で成績を上げることは難しいと言えます。

授業がわかりずらいと思ったら、きっぱりと塾を辞めるのもアリですね。
②:塾の指導方針に合わなかった
多くの塾には、2つの方向性の違いがあります。
1つ目は、「進学」に力を入れていて受験対策に特化した指導方針
学校の授業についていけない子どもは、このタイプの塾では成績が上がりにくいことがある。
2つ目は、「補習」をメインとした学校の授業に似た指導方針
基礎基本をメインに対応してくれ、進学校を目指している子には向かない。

指導方針に合わないと成績は上がりにくいと言えますね。
③:塾の課題が多すぎた
塾の宿題の多いと、家で宿題をこなすのが精一杯でほかのことに手が回らなくなってしまいます。
たとえば、「塾の宿題がありすぎて学校の期末テストの勉強ができなかった」「塾の宿題が終わらなくて寝る時間が遅くなってしまう」とかですね。
塾に行くことでコストパフォーマンスが悪くなり、普段の生活に支障をきたしてしまいます。

塾が負担になっては通う意味がないですね。
④:授業を真面目に受けていなかった
そもそも「塾の授業を真面目に受けていないっかた」というパターンです。
塾に行っているだけで、授業の内容は頭に入っていなかったことになります。
塾を辞めて自分のペースで家庭学習をすることで、成績が上がる場合があります。
お子さんが勉強しない場合の対処法は下記で紹介しているので、ぜひご覧ください。
-
勉強しない中学生をほっとくとどうなるの?正しい対処法を解説
続きを見る
⑤:学校との両立ができていなかった
学校と塾との両立ができないと、塾でのパフォーマンスが下がります。
塾に通う夕方頃には、部活などで疲れてしまい勉強に身が入らなくなってしまうのです。
家庭学習に変えることで、心と体に余裕が生まれて成績が上がる場合があります。
塾を辞めるか迷ったときのチェックポイント

塾に通っているにもかかわらず、成績が伸び悩むと辞めるかどうか悩んでしまうかと思います。
そこで、塾を辞めるか悩んだ時のチェックポイントを紹介します。
退塾しようか悩んだときの①:入塾前より成績が上がったか
②:やる気があるか
この2つが大事なポイントです。
つまり、入塾前と現在で成績が上がっていなければ塾が合わないと言えます。
さらに、親に言われてイヤイヤ通っている場合も成績は上がりにくくなりますね。

上記2つに当てはまったら、塾をやめるサインですね。
塾を辞めたあと成績を上げるための勉強方法

塾を辞めたら他の勉強方法を探ましょう。
受験に向けて勉強しておかないと入試直前で大変な思いをする可能性が。退塾後はすぐにほかの勉強方法を探しましょう。
ここからは、塾を辞めたあとの勉強方法を紹介します。
塾を辞めたあとの勉強方法①:独学
②:通信教育
③:ほかの塾に通う
①:独学
はっきり言って、独学はおすすめしません。
理由は、自分の勉強方法が合っているかわからないから。
特に、勉強が苦手なお子さんは何から手を付けていいのかわからず、見当違いなことをやってしまいがち。
もし、独学で時間を無駄にしたくないと思ったら、通信教育がいいかと思います。
たとえば、通信教育の大手「進研ゼミ」なら今日やるべきことがタブレットで配信されるためすぐに取りかかれます。
-
【事実】進研ゼミ中学講座の口コミ・評判はわるくない!体験談も紹介
続きを見る
②:通信教育
通信教育はかなりおすすめです。
理由は、自宅に居ながら質の高い勉強ができるからです。
また、部活をやっている忙しい中学生にもぴったりかと。スキマ時間にサクッとインプットできるのも通信教育のメリットです。

わが子も高校受験に向けて、塾には通わず通信教育のスタディサプリを利用していましたが、第一志望の高校に合格したので効果はあったと思います。
-
【無料で資料請求あり】中学生におすすめ通信教育!
続きを見る
③:ほかの塾に通う
「独学や通信教育では不安」という人は、他の塾を検討するかと思います。
大切なことは、入塾を決める前のリサーチです。
たとえば、
・塾の方針は「進学」と「補習」のどちらに力を入れているのか?
・指導経験が豊富な講師か?
・個別指導の場合は講師の変更はできるのか?
など、お子さんに合う塾を見つけることが大切です。
まとめ:塾を辞めたら自分に合う勉強方法で成績アップしよう

塾を辞めて大丈夫かな?と思うかもしれませんが、お子さんに合っていなければ今すぐ辞めるべき。
無駄な塾代を支払うことがなくなりますよ。
早めの行動で高校受験に向けて、最適な勉強方法を探しましょう。
-
中学生には塾か通信教育か?最短で結果を出すための方法
続きを見る