広告 高校受験対策

高校受験で母親のストレスがたまったら【抱え込まないで!解消法あり】

高校受験 母親 ストレス
悩んでいる人
悩んでいる人

子どもが高校受験を控えているのだけれど、親の私も最近ストレスがたまってると感じる。できればストレス発散したいな。何かいい方法があれば教えてほしい。

こんなお悩みにお答えしていきます。

本記事の内容

・高校受験で母親のストレスの原因は?

・高校受験で母親のストレスがたまったときの対処法

・高校受験における母親のストレスをチェックしてみよう

この記事を書いている人
塾なし 高校受験 ブログ

当ブログでは、わが子が塾なしで勉強した方法や使用した教材などを紹介します。

今回は、子どもの高校受験において母親のストレスについて解説します。

子どもの受験が近づくと親子の両方にストレスがかかり、なんだかイライラしたり気持ちが落ち込んだりする方もいるかと思います。

この記事では、ストレスの原因と解消法をお伝えするのでぜひ最後まで読んでみて下さい。

データで見る高校受験で母親のストレスの原因

まずは、高校受験において母親のストレスがかかる時期と原因を解説します。

①:高校受験で母親がストレスを感じる時期

母親のストレス調査(ベネッセ教育総合研究所, 2023)では、以下のような調査結果があります。

    受験期に強いストレスを感じた母親:76.8%

    これだけの母親がストレスを感じています。さらに、時期別で分けると以下のようになります。

    最もストレスを感じる時期

    ・受験直前3ヶ月:45.2%

    ・受験1年前:28.4%

    ・受験6ヶ月前:26.4%

    受験が近づくとストレスを感じる母親は76.8%と、けっこういることがわかりました。

    この結果を見ると「自分だけじゃないんだ」と少し安心できますよね。

    ②:高校受験でのストレス要因の内訳

    どんなときにストレスを感じてしますのか解説します。

    以下は、母親の受験期におけるストレスの要因をグラフにしたものです。

    母親 ストレス 高校受験
    出典:日本学校保健会調査, 2023

    ・子どもの学習状況への不安:82.3%

    ・進路選択に関する悩み:78.5%

    ・経済的な負担:65.7%

    ・家族関係の変化:58.2%

    ・自身の健康状態:42.1%

    このように、受験にはさまざまな悩みがつきものです。

    「志望校に受かるかな?」

    「私立はお金がかかるかな?」

    「受験の日まで体調管理しなくちゃ」

    とか、お母さんてめちゃくちゃいろんなこと考えますよね。

    また、原因は1つではなく複数が絡み合って「ストレス」となるようです。

    ③:ストレスで起こる母親の心身への影響

    ストレスがたまると体への影響があらわれることがあります。

    以下は、国立教育政策研究所が調査した研究結果です。

    イライラ感を覚える方がいちばん多く、次に、頭痛や肩こりの症状を訴える方が多くなっています。

      ・イライラ感:71.2%

      ・頭痛・肩こり:62.4%

      ・集中力低下:52.8%

      ・睡眠障害:45.3%

      ・食欲の変化:38.7%

      子どもの悩みは常に尽きませんが、親子にとって受験は人生のターニングポイントとも言えるできごとですよね。

      ですので、このように深く悩んでストレスとなるのも無理はないかと思います。

      実際に、わたしもわが子が高校受験のときは焦りと不安でイライラしてしまいました。

      高校受験で母親のストレスがたまる原因

      つぎに、母親のストレスがたまってしまう原因について解説します。

      高校受験での母親のストレスの原因

      ①:子どもが勉強しない

      ②:思うように成績があがらない

      ③:反抗期で会話がない

      ④:期待しすぎている

      ⑤:親のやることがたくさんある

      1つずつ解説していきます。

      ①:子どもが勉強しない

      受験生なのに勉強しない姿を見ると、イライラしてしまいますよね。

      「勉強しなさい」と言うと口答えをしてくるし、子どもにストレスをかける原因になってしまいます。

      結局のところ、「勉強しなさい」と言わないようにすることが解決方法かなと思います。

      とはいえ、勉強しない姿にもどかしさを感じることでも、ストレスにつながると言えます。子どもの自主性に任せて見守ることも大切です。

      心配な気持ちが勝って、あれこれ口を出したい気持ちはわかりますが「勉強しなさい」という言葉は言わないようにしましょう。

      高校受験 親 できること
      高校受験で親ができることは意外と簡単!子どものために今日から実践できる

      続きを見る

      ②:思うように成績が上がらない

      子どもが勉強しているにもかかわらず、思うように成績が上がらない状態が続くと、焦りと不満が募ります。

      しかし、それはお子さんも同じです。うまくいかない自分に、ストレスを感じていることでしょう。

      親の焦りが子どもに伝わってしまうので、いつも通りに接してあげましょう。

      ③:反抗期で会話がない

      中学生になってから「子どもとの会話が減った」なんてことをママ友から聞いたことがありました。特に男の子の母親が多かったですね。

      しかも、高校受験と反抗期が重なるので大変なんですね。

      中学校の3年間は、大人になるための、成長していく過程にあります。

      反抗的な態度や言葉遣いにイラっとしますが「成長しているんだな」と思うことで少し気持ちを和げることができますよ。

      ④:期待しすぎている

      子どもに期待しすぎていると、ストレスとなります。

      期待する気持ちはわかりますが、親の思い通りにさせるのとは話が違います。子どもは子どもの考えや道があるので、過度な期待はしないようにしましょう。

      たとえば、期末テストで親が思っていた点数が取れなかった時や、子どもとの志望校が異なるときなどです。

      「もっといい点を取ってほしい」「もっといい高校に行ってほしい」という気持ちは、十分にわかります。ですが、子どもの現状を把握して、過度な期待はやめましょう。

      ⑤:親のやることがたくさんある

      母親って朝起きてから、就寝するまでやることがたくさんありますよね。そんな中、高校受験が重なると負担はさらに大きくなります。

      たとえば、いつも以外に増える仕事をいくつかあげると、学校や塾との面談、塾への送迎、受験の書類書き、高校見学への付きそい、体調管理などがあります。

      このように、忙しい毎日を送っていることで、だんだんと心の余裕がなくなっていくんです。

      自分の時間が持てないことも、ストレスの原因となります。

      高校受験で母親のストレスがたまったときの対処法5選

      ここからは、ストレスがたまったときの対処法を解説していきます。

      ストレスが溜まったときの対処法

      ①:現状を受け止める

      ②:ひとりで抱え込まない

      ③:趣味の時間をつくる

      ④:運動をする

      ⑤:好きなものを食べる

      1つずつ解説します。

      ①:現状を受け止める

      ひとまず今の現状を受け止めましょう。

      『ストレスがたまる』ということはお子さんの成績に満足していないのかも。

      解決方法は、なんとなくでいいので、ある程度の進路の予想をつけておくこと。

      つまり、現状のお子さんのやる気や成績をみて、志望校に合格できそうなのか、ランクを下げなければならないのか、ある程度覚悟しておくのです。

      今まで、ほとんど机に向かって勉強してこなかったのに、明日から1日3時間勉強するとは思えませんよね。

      現実を受け止めることで、過度な期待やプレッシャーをかけることがなくなっていき、ストレスを感じることも少なくなるかと思います。

      受験までどうしていけばよいのかをお子さんと一緒に考えて、共有するといいですよ。

      親が望む高校に入ってほしかったり、自分ができなかったことを子どもにやらせるのは絶対にNGです。

      ②:ひとりで抱え込まない

      誰かに、愚痴を聞いてもらったり、悩んでいることを相談することができれば、こころが軽くなることがあります。

      ひとりで悩んでいると悪い方向に考えてしまう恐れがあります。

      旦那さん、友達、同僚、ママ友、自分の親などに話せるといいかもです。

      ③:趣味の時間をつくる

      趣味や自分の時間が持てると気持ちに余裕ができます。

      主婦は毎日忙しいですが、スキマ時間にできる簡単な趣味をみつけるのがおすすめ。

      わたしは「大人の塗り絵」という、まさに大人向けに作られたちょっと難しいぬり絵をしていました。時間を忘れて集中してやっていましたよ。

      高校受験のことが常に頭の中にあり、自分の趣味はなかなか手につかないと思いますが、わたしの場合は意外と落ち着きました。

      ④:運動をする

      ストレス解消法には運動をすると効果的です。

      厚生労働省のサイトなんですが、実際に下記のように言われています。

      運動には、ネガティブな気分を発散させたり、こころと体をリラックスさせ、睡眠リズムを整える作用があります。とくに効果的なのは、体の中に空気をたくさん取り入れながら行う有酸素運動。軽いランニングやサイクリング、ダンスなどがそれです。

      出典:厚生労働省 「こころもメンテしよう~若者を支えるメンタルヘルスサイト~」より一部抜粋

      とは言え、いきなり運動するのはハードルが高いですよね。

      実際にわたしがやっていた方法は、YouTubeを見ながら体を動かしていました。

      宅トレYouTuberの『竹脇まりな』さんの動画がおすすめです。初心者向けから、ハードなダンスもありおもしろいですよ。

      【筋トレ前5分】じんわり汗かく!!痩せるダンスで効率よく準備運動しよう!!!
      Marina Takewaki

      ジャンプしないので、アパートやマンションにお住まいの方でもできます。

      【地獄の11分】マンションOK!飛ばない脂肪燃焼ダンスで全身の脂肪をみるみる燃やす!

      こんな感じですね!ぜひチャレンジしてみて下さい。

      ⑤:好きなものを食べる

      自分の好きなデザートや、お菓子を食べると幸せな気分になりますよね。

      わたしは、受験生の子どもと2人で、近所のケーキ屋さんで買ったガトーショコラを食べていました。特別感があるし、二人だけの秘密にしていたので、子どもはとても喜んでいました。

      こういうのも大事かなと思います。

      罪悪感は感じず、たまにはおいしい物でも食べてストレス発散しましょう。

      高校受験における母親のストレスをチェックしてみよう

      実際にこちらの「日本成人病予防協会」のサイトでストレス度のチェックができます。

      あまり深く考えずに、気軽な気持ちでやってみるのがいいですよ。

      まとめ:ストレスと上手につきあい高校受験を乗り切ろう

      高校受験における母親のストレスについてお話してきました。

      本記事の要約

      ストレスの原因

      • 勉強しない
      • 成績があがらない
      • 反抗期で会話がない
      • 期待しすぎている
      • 親のやることがたくさんある

      ストレスがたまったときの対処法

      • 現状を受け止める
      • ひとりで抱え込まない
      • 趣味の時間をつくる
      • 体を動かす
      • 好きなものを食べる

      ストレスを0(ゼロ)にするのはほぼ不可能に近いです。子どもの受験に向き合いながら、上手につきあっていきましょう。

      それでは今回は以上です。

      • この記事を書いた人

      ねお

      ♦偏差値40→60 ♦塾なしで学年1位 ♦第一志望校合格▷高校生の子どもを育てる普通の主婦です。高校受験を「塾なし」で乗り越えた実体験を紹介しています。

      -高校受験対策

      error: Content is protected !!