通信教育 進研ゼミ

進研ゼミ中学講座の料金は?【得する支払い方法も紹介】

進研ゼミ 中学講座 料金
悩んでいる人

進研ゼミ中学講座の料金はどのくらいかかるのか知りたい。

こんな疑問に答えます。

本記事の内容

・進研ゼミ中学講座の料金

・ハイブリットスタイルのタブレット端末の料金

・お得な支払い方法

・進研ゼミと塾の年間費用の比較

・進研ゼミの料金に関するよくある質問

本記事の信頼性

この記事を書いている私の子供は、中学生のころ塾なしで、第一志望 偏差値57の公立高校に合格しました。

通信教育:小学5,6年生の2年間「進研ゼミ」を受講▶中学1年生のときに「スタディサプリ」を始める。

今回は、進研ゼミ中学講座の料金について解説します。

学年と受講スタイル別にまとめました。

さらに、塾との料金の比較や、よくある質問について解説したので、ぜひ最後までお読みください。

進研ゼミ 公式サイト

進研ゼミ中学講座の料金【学年、スタイル、支払い方法】

2023年4月から、進研ゼミ中学講座の料金が変わります。

昨今の様々な物価の高騰により、従来とは料金が変更されました。

進研ゼミ中学講座の料金について「学年」「スタイル」「支払い方法」別にまとめました。

スタイルの違い

ハイブリットスタイル
オリジナルスタイル
  • 専用タブレットと紙の教材で学習するスタイル
  • 紙の教材のみで学習するスタイル

それでは学年別に紹介します。

中1講座の料金

支払い方法12か月一括払い6か月一括払い毎月払い
ハイブリットスタイル6,990円7,700円8,170円
オリジナルスタイル5,980円6,540円6,980円
すべて税込価格

中2講座の料金

支払い方法12か月一括払い6か月一括払い毎月払い
ハイブリットスタイル7,140円7,860円8,298円
オリジナルスタイル6,570円7,210円7,680円
すべて税込価格

中3講座の料金

支払い方法12か月一括払い6か月一括払い毎月払い
ハイブリットスタイル7,190円7,900円8,330円
オリジナルスタイル7,090円7,800円8,220円
すべて税込価格

キャンペーンを利用してお得に入会できる?

進研ゼミでは定期的にキャンペーンを開催しています。

キャンペーンを利用すれば、お得に入会できたりします。

進研ゼミ中学講座 キャンペーン
【最新版】進研ゼミ中学講座のキャンペーンを利用してお得に入会する方法!

続きを見る

>>最新版】進研ゼミ中学講座のキャンペーンを利用してお得に入会する方法!

ハイブリットスタイルのタブレット料金は?

進研ゼミ専用のタブレットを使って学習する、ハイブリットスタイルの料金について解説します。

専用タブレットは、6か月以上の継続受講で無料。

6か月以上の継続受講で、タブレット本体の料金が0円になります。

なお、6か月未満での解約は料金がかかります。

進研ゼミ中学講座 タブレット 料金
【超簡単】進研ゼミ中学講座のタブレット 料金を無料にする方法!

続きを見る

>>【超簡単】進研ゼミ中学講座のタブレット 料金を無料にする方法!

進研ゼミ中学講座のお得な支払い方法

結論から言うと「クレジットカード払い」の「12か月一括払い」がいちばんお得な支払い方です。

クレジットカード払いがお得

進研ゼミの受講費の支払い方法は4つあります。

受講費の支払い方法

・クレジットカード

・コンビニ払い

・郵便振込

・講座引落

クレジットカード払いは、手数料が発生しないのでいちばんお得な支払い方法になります。

ちなみに手数料は、

・コンビニ払い 135円(振込額が税込31,500円以上の場合は335円)

・郵便振込 122円(振込額が税込50,000円以上の場合は336円)

・口座引落 郵便引落:一律55円、銀行引落:一律65円

12か月一括払いがお得

中1講座のハイブリットスタイルを例に見ていきます。

支払い方法12か月一括払い6か月一括払い毎月払い
ハイブリットスタイル7,140円7,860円8,298円
オリジナルスタイル6,570円7,210円7,680円
すべて税込価格

ハイブリットスタイル12か月一括払いと毎月払いの差は、

8,298円-7,140円=1,158円

オリジナルスタイル12か月一括払いと毎月払いの差は、

7,680円-6,570円=1,110円

こんな感じで、およそ1,000円ほどの差が生じます。

なお、途中で解約した場合は、受講していた月数に応じて受講費を計算し残金が返金されます。

途中で退会しても残金が返金されるので、12か月一括払いにすればお得に始められますね。

進研ゼミ 公式サイト

進研ゼミ中学講座と塾の年間費用の比較

以下では、進研ゼミと塾の年間費用を比較しています。

比較対象は、

・進研ゼミ中3講座ハイブリットスタイル。

・文部科学省が行った「子供の学習費調査」をもとに算出した塾の費用。

 進研ゼミと塾の年間費用の違い
進研ゼミ中3講座82,680円
313,780円

1年間で、およそ23万円もの差があるのです。

進研ゼミなら、家計の負担はかなり軽くなりますよね。

塾の費用については中学生の塾代は高い【1年間の平均費用と節約方法】をご覧ください。

9教科の勉強が家でできて、塾よりも経済的。コスパは最強かと思います。

進研ゼミ中学講座の料金に関するよくある質問

最後に、進研ゼミを始めるときのよくある質問について答えていきます。

Q1、月の途中からでも申し込みできるの?

A、いつからでも申し込みできる

月の途中からでも入会できます。

Webなら24時間、365日いつでも申し込みできます。

進研ゼミ中学講座 公式サイトにアクセスすればOKです。

Q2、途中で退会したら返金されるの?

A、返金されます

一括払いの場合、残りの月数を清算し返金されます。

また、退会する場合、辞めたい月号の前々月の25日までに連絡します。

たとえば、8月号で辞めたい場合は6月25日まで。

Q3、兄弟姉妹で始める場合の割引制度はあるの?

A、割引制度はあります

おともだちや兄弟姉妹で、すでに入会している方の紹介で入会すると、紹介者と入会者の両方に図書カードなどのプレゼントがあります。

会員登録の際に、入会している方の10桁の会員番号を入力するだけなので簡単にできます。

まとめ:塾より経済的なので始めるべし!

ご紹介したように、料金は塾よりも安くはじめられるので、成績が心配なお子さんはすぐに始めた方がいいかと思います。

受験は待ってくれませんからね。

定期テスト対策や英検対策など、内申点を上げたい中学生におすすめです!

進研ゼミ 公式サイト

  • この記事を書いた人

ねお

高校生の子どもを育てる普通の主婦です。高校受験を「塾なし」で乗り越えた実体験を紹介しています。|塾なしで高校受験▶第1志望合格▶偏差値57の高校入学

-通信教育, 進研ゼミ

error: Content is protected !!