広告 すらら スタディサプリ スマイルゼミ 通信教育 進研ゼミ 高校受験対策 Z会

【無料で資料請求あり】中学生におすすめ通信教育!

中学生 塾なし 通信教育 おすすめ

塾なし高校受験を成功させたわが子は、スタディサプリを利用して受験勉強しました。おすすめの通信教育をまとめたのでどうぞ参考にしてください。

無料体験料金質問添削学習スタイル難易度教科数使用教材
スタディサプリ
スタディサプリ
2,178円~動画視聴型標準9教科自分のスマホやタブレット
進研ゼミ中学
進研ゼミ中学講座
6,990円~教材型標準9教科専用タブレット&テキスト
スマイルゼミ
スマイルゼミ
7,480円~教材型標準9教科専用タブレット
すらら

すらら
8,228円~教材型
やさしめ
3教科
5教科
自分のスマホやタブレット
ポピー
ポピー
4,980円~教材型やさしめ5教科テキストのみ
Z会
Z会
8,965円~教材型むずかしめ9教科専用タブレット
中学生におすすめの通信教育
この記事を書いている人
塾なし 高校受験 ブログ

当ブログでは、わが子が塾なしで勉強した方法や使用した教材などを紹介します。

今回は、中学生向けの通信教育を紹介します。

通信教育は、塾よりも料金が安く気軽に始められ、部活でへとへとな中学生でも、体力的・精神的に余裕をもって家で勉強できることがメリットです。

わからない問題を放置するのは危険。学年が上がるごとに学習内容もグッと難しくなり、勉強についていけなくなることも。

この記事を参考に子どもに合った教材を選んでくださいね!

『詳しい内容を知りたい!』『選び方の基準を知りたい!』という方は、記事を読み進めてくださいね!

中学生におすすめの通信教育6選

実際に使ってよかったものや、中学生におすすめできる通信教育を紹介していきます。

中学生におすすめの通信教育
←タップすると読みたいところへジャンプします

1:スタディサプリ

項目詳細
月額料金2,178円~
レベル基礎~応用
学習スタイルスマホ、タブレット、PC
教科数9教科
質問機能なし
添削機能なし
スタディサプリおすすめポイント・特徴
  • 月額料金の安さは業界NO.1
  • 動画講義は1回約5分
  • 小学生から中学3年生までの動画が見放題
  • プロ講師による神授業
  • 定期テスト、高校受験、資格取得に対応した講座がある

スタディサプリの特徴は月額料金が安いのに、十分な内容の講座が用意されているところです。

しかも、無料で小学校から高校までの動画がいつでも見放題なこと。

さらに「神授業」と呼ばれる、一流の講師たちが解説してくれる動画が見られるところです。

要点に絞った1回の5分の授業動画と演習で、短時間で効率的に学習できますよ。

ちなみに我が子は、塾なしでスタディサプリで勉強し学年1位をとれました。

スタディサプリ レビュー
スタディサプリの本音レビュー!口コミ評判、デメリットを徹底解説

続きを見る

費用を安く済ませたい方には特におすすめですね。

講座は、基礎から応用まで対応。

「教科書準拠」「定期テスト対策講座」「高校受験対策講座」で得点アップを狙えます。

スタディサプリ 講座 教科書
スタディサプリ 定期テスト 高校受験

\14日間無料体験してみる/

※無料登録すると14日間無料で体験できます
無料体験のみでもOKです

2:進研ゼミ

項目詳細
月額料金6,990円~
レベル基礎~応用
学習スタイル専用タブレット、紙のテキスト
教科数9教科
質問機能あり
添削機能あり
進研ゼミおすすめポイント・特徴
  • 学校の教科書に対応しているため授業の進度に合わせて勉強できる
  • 講座は要点に絞った15分の学習で部活と両立できる
  • 中3からは受験対策や合格可能性判定模試の教材で志望校合格へ
  • 2.3万件のテスト分析から「出るところだけ」を教材に
  • 専用タブレットを使ったわかりやすい講座で理解度アップ

進研ゼミは、中学生の利用者がNo.1。

塾・予備校・通信教育の学習法において中学生利用者数No.1
個人で申し込んで2022年4月に利用した学校・参考書・問題集以外の学習法において、中学生の利用率を調査。文部科学省「令和3年度学校基本調査」の生徒数を用い利用者数を推計。比較した事業者は矢野経済研究所「2021年版教育産業白書」をもとに選定。(調査委託先:(株)マクロミル、中学生の保護者7,472名が回答、インターネット調査で2022/5/26~31実施)

引用:進研ゼミ中学講座 

進研ゼミは、毎日の学習や定期テスト、英検や受験などオールマイティーな教材として高い人気があります。

2つの学習スタイルから選べるので、勉強しやすい方を選べばOK。

選べる2つのスタイル

  • ハイブリットスタイル:専用タブレット+テキスト
  • オリジナルスタイル:テキストのみ

どちらを受講しても内容は一緒ですが、おすすめはタブレットを用いたハイブリットスタイルです。

ハイブリットスタイルの特徴は、基本的にはタブレット端末で学習し、「定期テストの予想問題集」や「暗記BOOK」といったテキストを用いた学習もできるところ。

テキスト教材は自宅に届くので、両方を使い勉強したい方はこちらがおすすめ。

また、子どものモチベーションがアップする「努力賞制度」があるところがポイントです。

努力賞制度とは?

努力賞制度とは、取り組みを進めていくとポイントが貯まり、好きな商品と交換できる制度です。

欲しいものが手に入ると、またがんばろうって思えますよね。

そして、中3では志望校のレベルによって2つのコースから選択します。

志望校のレベルで選ぶ

・スタンダード:基礎を固めから応用まで

・ハイレベル:難関校合格を目指す

志望校の偏差値でレベルが選べるから入試対策もばっちり。

選ぶ基準は、難関校やトップ校を目指すお子さんは、ハイレベルがおすすめ。そうでないお子さんは、スタンダードでじゅうぶんです。

進研ゼミ中学講座では、定期的にキャンペーンを開催しているのでお得に入会できますよ。無料で資料請求もできます!

\お得なキャンペーン開催中!/

※無料で資料請求してみる

下記で、進研ゼミの口コミ、評判を紹介しているのでぜひチェックしてみてくださいね。

進研ゼミ中学講座 口コミ・評判
【事実】進研ゼミ中学講座の口コミ・評判はわるくない!体験談も紹介

続きを見る

3:スマイルゼミ

項目詳細
月額料金標準クラス:7,480円~
特進クラス:10,480円~
レベル基礎~応用
学習スタイル専用タブレットのみ
教科数9教科
質問機能なし
添削機能なし
スマイルゼミおすすめポイント・特徴
  • タブレット端末は業界NO.1の高性能
  • タブレット学習で動画やアニメーションで感覚的に理解できる
  • 先取りさかのぼりが自由自在
  • 自分専用の入試対策
  • 苦手対策講座でつまずきを解消できる

スマイルゼミは、タブレット学習に特化しているため、紙のテキスト教材はありません

スマイルゼミ独自の専用タブレットとペンは業界No1の高性能。画面に手をついても書けるので、子どもでも扱いやすく書きやすいのが特徴です。

タブレットの強みを生かし、動画やアニメーションで感覚的に理解できる工夫がされています。

AIが苦手な問題を分析して、自分だけの問題が出題されるたえ、タブレットを開けば今日やるべきことがすぐにわかります。

さらに、自動採点の機能で、自分で丸つけする時間の節約ができポイント。

ストレスのない高性能なタブレットならスマイルゼミがNO.1です。

ちなみにですが、スマイルゼミの月額料金は、進研ゼミよりも少し高めです。

\ 無料で資料請求してみる /

※14日間の無料体験ができる

4:すらら

項目詳細
入会金3教科コース:11,000円
5教科コース:7,700円
月額料金3教科コース:8,800円~
5教科コース:10,978円~
レベル基礎
学習スタイル自分のタブレットかPC
教科数主要5教科
質問機能あり
添削機能なし

すららは入会金がかかり、3教科で11,000円。5教科で7,700円です。

すらら おすすめポイント・特徴
  • テストが平均点以下で勉強が苦手な子ども向け
  • 無学年方式で自分の力に合わせて学習できる
  • ゲーム感覚で学べるから楽しい
  • 自動でつまずき特定するさかのぼり機能付き
  • 現役の塾講師のサポート「すららコーチ付き」

すらら の利用者は、およそ40万人以上。全国800校以上の学校や塾で導入されています。

すららの特徴は無学年スタイルで、学年を超えて好きな単元の学習ができるところ。さかのぼって苦手を重点的に勉強できたりします。

教材の難易度は低く、勉強が苦手なお子さん向けの教材です。

さらに、不登校のご家庭にも選ばれており、人には言いづらい悩みも相談できるところがポイント。

「すららコーチ」と呼ばれる現役の塾講師によるサポートが受けられ、お子さんの特性や家庭学習の状況に合わせて学習設計をしてくれます。

下記ではすららの口コミ、評判を紹介しています。

すらら 口コミ 評判
すららは最悪・うざいって本当なの?リアルな口コミ・評判を紹介!

続きを見る

\ 無料で資料請求してみる /

5:ポピー

項目詳細
月額料金4,980円~
レベル基礎
学習スタイル紙のテキスト
教科数主要5教科
質問機能あり
添削機能なし
ポピーおすすめポイント・特徴
  • 学習スタイルは紙のテキストのみ
  • 定期テスト対策、高校受験対策にも対応
  • 教科書準拠で、毎日の予習復習と基礎基本が学べる
  • 定期テストの時期には、年4回テスト形式の予想問題集が届く

ポピーは、学校のワークや副教材を作っている「新学社」が取り扱っています。

タブレット学習や動画授業はなく、毎月届くテキスト教材で勉強していくスタイルです。

ポピーは基本的な問題が多いので勉強の苦手なお子さんに向いています。そのため、地域のトップ校、難関校を目指しているお子さんには物足りないでしょう。

\ 無料お試ししてみる

6:Z会

項目詳細
月額料金9,470円~
レベル応用
学習スタイルタブレット
教科数9教科
質問機能あり
添削機能あり
Z会おすすめポイント・特徴
  • トップレベルの高校を目指す子ども向け
  • 教材はシンプル
  • タブレット学習のみで、テキストは無し
  • 英語に特化している

Z会の特徴は、教材の難易度が高めなこと。

ズバリ、難関校を目指し応用力や高い学力を身につけたいお子さん向けです。

Z会は、専用タブレットにて学習を進めていきます。

学校の授業の進度に合わせて、中学3年分の単元をいつでも自由に学習可能。映像授業にも力を入れており、一流講師の授業で応用力アップが期待できますね。

主要5教科だけでなく「実技4教科マスターBOOK」で副教科の学習も対策可能です。

さらに、英語に特化した講座、Asteria(アステリア)では、バランスよく英語4技能を学べます。

Asteria(アステリア)

日常会話から英検などの資格取得、ハイレベルな英語学習が可能。Austriaのみの単体受講にも対応しており、応用力を付けたい中学生に選ばれています。

ハイレベルな学力を身につけ、難関校トップ校を目指している方は、Z会をチェックしてください。

\ 無料で資料請求してみる! /

詳しい資料が自宅に届く!

中学生が通信教育を選ぶときの注意点とポイント

ここでは、通信教育を選ぶときの注意点とポイントを紹介します。

通信教育を選ぶときのポイント

①:月額料金

②:難易度

③:学習スタイル

④:質問機能

⑤:添削指導

それでは、1つずつ解説しますね。

①:月額料金

1つ目は「月額料金」です。

「この金額なら続けられる」というものを選びましょう。

スタディサプリなら2,178円から受講でき、家計への負担も最小限に済ませることもできますよ!

塾よりも圧倒的に安く簡単に始められますし、家に居ながら塾と同等の内容を学習できるメリットがあります。

とはいえ、料金だけで決めるのではなく、この後紹介するポイントと注意点を総合的に考えて選びましょう。

②:難易度

2つ目は「難易度」です。

注意点は、レベルが合わない教材だと勉強できないし、やる気がなくなる原因になるということです。

子どもの学習理解度に合った教材を選びましょう。

お子さんがやりたいと思った教材がいちばん良いですが、レベルが合っているか保護者が確認してくださいね。

この記事で紹介している通信教育であればどれでもおすすめです!

③:学習スタイル

3つ目は「学習スタイル」です。

学習スタイルが合わないと、効率が悪くなり勉強自体が嫌になってしまう可能性があります。

学習スタイルはおもに3つにわけられます。

学習スタイル

1、動画を視聴するタイプ

2、タブレット学習

3、紙のテキストタイプ

お子さんが勉強しやすい方法であれば、やる気も出るし成績も上がるでしょう。

とはいえ、何が勉強しやすいのかわからない場合は、親子で話し合って決めてみてください。

お子さんがやりたいと思ったもののほうが続きやすいですからね。

④:質問機能

通信教育には、質問できるものとできないものがあります。

わからない問題が出てきたときに、質問すれば速やかに解決できます。

質問できる通信教育

学校の先生や友達に聞いたり、保護者が教えられる場合には質問機能がなくても問題ないかと思います。

⑤:添削指導

答案用紙を提出すると添削してくれるものがあります。

添削指導のメリットは、「どうして間違えたのか」「この解き方でやればいいのか」など、間違えた理由がわかること。

添削指導のある通信教育は以下です。

添削指導のある通信教育

とはいえ、添削指導がなくても学習は進められすので、あまり気にしなくても大丈夫ですね。

【比較表】中学生におすすめの通信教育6選

これまで紹介した中学生におすすめの通信教育です。

無料体験料金質問添削学習スタイル難易度教科数使用教材
スタディサプリ
スタディサプリ
2,178円~動画視聴型標準9教科自分のスマホやタブレット
進研ゼミ中学
進研ゼミ中学講座
6,990円~教材型標準9教科専用タブレット&テキスト
スマイルゼミ
スマイルゼミ
7,480円~教材型標準9教科専用タブレット
すらら

すらら
8,228円~教材型
やさしめ
3教科
5教科
自分のスマホやタブレット
ポピー
ポピー
4,980円~教材型やさしめ5教科テキストのみ
Z会
Z会
8,965円~教材型むずかしめ9教科専用タブレット
中学生におすすめの通信教育

実際に見てわかった!中学生が通信教育を使うメリット

塾なしで偏差値60まで上がった子どもを見ていて思ったことは、中学生は通信教育を使うべきですね。

わが子はスタディサプリを利用しましたが、本当に使ってよかったと思います!

それでは中学生が通信教育を使うメリットを紹介しますね。

通信教育を使うメリット

①:短時間で学習できる

②:動画やアニメーションで直感的に理解しやすい

③:部活との両立がしやすい

それでは1つずつ解説しますね。

①:短時間で学習できる

通信教育は、1回の講座が短時間で完了でき、なおかつ要点を絞った効率の良い学習が可能です。

塾へ行けば最低でも1時間は拘束されてしまいます。

通信教育なら、自由時間が増え気持ちに余裕ができますよ。

短時間で学習できれば習い事や趣味の時間、他の勉強に時間を使えますね。

②:動画やアニメーションで直感的に理解しやすい

タブレット学習や動画を視聴する勉強方法なら直感的に理解することが可能。

アニメーションを用いた解説で、わからなかった問題がスッと頭に入ってくるなんてこともありますよ。

理科の実験や数学の図形など、紙のテキストではわかりにくい問題もパッとひらめくことも。

テキスト学習が苦手なわが子は、「見て、聞いて、解く」この繰り返しで定着率がアップしました。

学校よりもわかりやすいと子どもも大満足!本当にやってよかったと思います。

③:部活との両立がしやすい

中学生って部活の終了時間が遅いしとにかく忙しい!

部活がある日は、帰宅時間は6時を過ぎることも。眠りにつくのが11時だとすれば、自由に使える時間は4~5時間。もし塾に通っていたら自由時間はさらに減ってしまいますね。

通信教育なら、忙しい中学生でもスキマ時間を使って学習できます。

なお、進研ゼミ中学講座は1回の講座が15分。スタディサプリは約5分で完了するため、短時間で集中し最後まで取り組めます。

まとめ:子どもに合う通信教育を選んで成績アップ!

今回は、中学生におすすめな通信教育をご紹介しました。

お子さんに合った通信教育を選び、高校受験に向けて成績を上げていきたいですね。

せっかく始めるなら、継続できるものを選びましょう。

今回紹介した通信教育

中学3年間はあっという間に過ぎていきます。定期テストや高校受験の対策は早めに行いましょう。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

通信教育の選び方で悩んでいる親御さんの参考になればうれしいです。

  • この記事を書いた人

ねお

♦偏差値40→60 ♦塾なしで学年1位 ♦第一志望校合格▷高校生の子どもを育てる普通の主婦です。高校受験を「塾なし」で乗り越えた実体験を紹介しています。

-すらら, スタディサプリ, スマイルゼミ, 通信教育, 進研ゼミ, 高校受験対策, Z会

error: Content is protected !!